令和8年4月採用予定の白糠町職員(土木技術職:社会人経験者)を募集します!!

最終更新日:2025年05月12日

 白糠町では、官公庁や民間企業等で職務経験のある土木技術職(正職員)を募集します。
 ふるさと納税の寄付金額が全国トップクラスを誇り、充実した「子育て支援」や「教育」、さらには「環境に配慮したまちづくり」の推進など、いま全国から注目されている白糠町で皆さんの"チカラ"を発揮してみませんか?
 転職や地方への移住をご検討のかた、UIJターン大歓迎!!
 皆さんも白糠町も「可能性は無限大」です!
 皆さんのご応募をお待ちしています!

■白糠町の紹介
 白糠町は人口約7,000人の北海道東部に位置する町です。広大な森林と太平洋に囲まれ、海の幸も山の恵みも豊富な「食と食材のまち」です。全国トップクラスのふるさと納税で頂いた寄付金は、子育て支援・教育・福祉など様々な分野で活用させていただいています。
 また、「子育て応援日本一のまち」を目標に掲げ、「出産祝い金の支給」「18歳までの医療費の無料化」「保育料の無料化」「給食費の無料化」「新入学児童生徒入学支援金の支給」などの経済的支援をはじめ、道立高校内に町が公営塾を設置するなど、勉学に打ち込める環境を整備しています。幼児教育にも力を入れており、認定こども園では、元塾講師が「ひらがなの読み方」や「簡単な計算」を教え、小学校では希望する児童を対象に専任講師が授業を行う「放課後学習サポート」を実施しています。
 この他にも、日照時間が長いことを活かした「太陽光発電」や、間伐材を燃料とする「木質バイオマス発電」、さらには地熱発電に向けて掘削技術者を育成する日本初となる掘削技術専門学校への協力など、「再生可能エネルギー」を創出する様々な取り組みを進めています。

募集人数

若干名
  •  
  •    
  •    
  •  

受験資格

次のいずれにも該当するかた

  1. 昭和50年4月2日から平成8年4月1日までに生まれたかた
  2. 学校教育法による高等学校以上の学校を卒業したかた
  3. 官公庁や民間企業等で土木設計や施工管理、構造物維持管理の職務経験があるかた(1・2級土木施工管理技士または同等の資格があれば尚可)
  4. 普通自動車第1種運転免許を有するかた
※ただし、日本国籍を有しないかた又は地方公務員法第16条の各号のいずれかに該当するかたは受験できません。

試験方法及び内容

令和8年度 白糠町職員(土木技術職:社会人経験者)採用試験
種目 内容
適性検査(SPI3) 基礎能力検査:コミュニケーション力や思考力など、職務遂行に必要な総合的な基礎能力についての検査
性格検査:職務に対する適応性についての検査
作文試験 与えられた課題に対する文章による表現力、論旨、洞察力についての筆記試験
※課題は後日お知らせします。
面接試験 個別面接により、主として人物評価をします。

試験日程及び試験会場

  1. 試験日程  令和7年10月中旬~12月下旬に実施予定 ※試験の詳細は、応募者に対し別途通知します。
  2. 試験会場  白糠町役場 3階委員会室(1)(2)     ※遠方にお住まいでオンライン面接希望のかたはご相談ください!!

採用及び職務概要

  1. 最終合格者は、令和8年4月1日に採用される予定です。
  2. 採用後は、白糠町役場において、土木工事の設計・積算や施工管理並びに一般事務等の業務に従事します。

勤務条件・福利厚生

  1. 給料(初任給)は、高校卒が188,000円、短大卒が204,400円、大学卒が220,000円で、これに学歴・前歴等を加算します。
  2. この他、扶養手当、住居手当、超過勤務手当、通勤手当、期末勤勉手当(6月・12月支給)、寒冷地手当(11月~3月支給)を支給要件に応じて支給します。
  3. 勤務時間は、月曜日~金曜日の8時30分から17時00分までです。
  4. 休日は、土曜日と日曜日(完全週休二日制)、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)です。
  5. 詳細は、「試験案内」の6ページと7ページをご覧ください。
  •     
  •  

受付期間

令和7年5月12日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)の17時00分まで受付します。

受験手続

  1. パソコン又はスマートフォンで、下記のURLかQRコードから専用ページにアクセスして、必要事項を入力し応募申込みしてください。
  2. 申込みを受付後、白糠町役場から履歴書および作文用紙の様式を送付しますので、指定期日までに関係書類を添えて郵送または持参提出してください。
  3. 適性検査(SPI3)の実施方法等については、応募者に対し別途通知しますので、面接試験日の前までに受検してください。
  •  

    QRコード

提出書類

  1. 履歴書 (町指定のもの)
  2. 最終学校の卒業証明書
  3. 資格者証の写し

試験案内(PDFデータ)

  

問い合わせ先

総務課職員係

  • 電話番号 01547-2-2171(内線番号:214番)
  • ファクシミリ 01547-2-4659