水道課からのお知らせ
最終更新日:2025年10月24日
ページ内目次
水道管の凍結に注意してください
毎年、水道管の凍結事故が多発しています。凍結すると水道が使用できなくなるだけでなく、修理が必要となり費用が発生してしまう場合があります。
凍結防止のため、夜間など長時間水道を使用しない時間帯には元栓を閉めるなどして、凍結防止に努めてください。
凍結防止のため、夜間など長時間水道を使用しない時間帯には元栓を閉めるなどして、凍結防止に努めてください。
水道の使用開始・中止について
水道の使用を開始するときは、必ず届出をしてください。届出のないまま使用しますと無断使用になり、開始月まで遡って料金が請求されます。また、使用中止(一時中止を含む)の場合も届出をしてください。届出をしない場合は、料金が請求されますので、水道課窓口または電話で手続きをしてください。
また、冬期間水道を中止する場合は必ず家の中の水落としを行うようよろしくお願いいたします。
また、冬期間水道を中止する場合は必ず家の中の水落としを行うようよろしくお願いいたします。
水道メーターまでの除雪について
水道課では、毎月25日から27日までメーター検針を行っており、冬期間において積雪時にはメーターまでの除雪にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
下水道接続のお願い
下水道は家庭から排出される汚水をきれいにして自然に返すことが役割であり、海や河川の水質保全には下水道の普及が重要です。供用区域に住んでいる方は、接続へのご理解、ご協力をお願いします。
なお、供用開始からの3年以内に接続工事を行った場合、町の補助金制度や融資あっせん制度もありますので、利用を希望する方は気軽に問い合わせください。
なお、供用開始からの3年以内に接続工事を行った場合、町の補助金制度や融資あっせん制度もありますので、利用を希望する方は気軽に問い合わせください。
水道料金の納入について
水道料金の未納が続くと給水を停止する場合がありますので、必ず納期限までに納付してください。
納付相談については、水道課窓口までお越しください。
納付相談については、水道課窓口までお越しください。
水道管の更新について
水道部の所有する水道管は計画的に更新を進めており、現在、国道38号線沿いの管の更新工事を行っておりますので、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
給水管について
各家庭等へ引き込み給水管は個人の所有物となりますので、漏水などの修理費用については、原則自己負担となることをご理解下さいますようお願いします。
水道料金・下水道使用料の口座振替の利用について
現在、国で公金収納事務の効率化・合理化を進めており、町としても窓口収納の負担軽減およびコスト削減は重要なため、窓口で水道料金・下水道使用料を納付している方は、口座振替への切替えにご協力をお願いいたします。
なお、手続きは水道課窓口または各金融機関にお越しください。
なお、手続きは水道課窓口または各金融機関にお越しください。
メーター検針にご協力ください
毎月25日から27日に町の委託する検針員がご家庭の水道メーターの検針をおこなっています。
メーター付近に置かれた物などにより、検針することが困難となる場合がありますので、メーター周りの整理について、ご協力をお願いいたします。
メーター付近に置かれた物などにより、検針することが困難となる場合がありますので、メーター周りの整理について、ご協力をお願いいたします。
問い合わせ先
水道課 業務係
メールにてお問い合わせいただいた場合は、職員個人のメールアドレスより返信されます。
- 電話番号 01547-2-2171(内線番号:562番・563番・544番)