授業の様子(2024年度)

最終更新日:2024年12月27日

学級開き
 令和7年度が始まり、子どもたちが元気よく登校してきました。

交通安全教室

交通安全教室
白糠町・町民サービス課交通安全対策係の方が、普段から気を付けなければならないことを教えてくださいました。 

8年生宿泊研修

宿泊研修8年
 6月20日(木)~21日(金)に8年生の宿泊研修を実施しました。1日目は西別岳登山。3つのグループに分かれて山頂を目指し、予定よりも早いペースで全員元気に登頂することができました。2日目は標茶高校で体験授業を受けました。自分たちの総合的な学習の時間の発表会をイメージしながら学習に臨み、それぞれが選択したコースの授業を楽しんでいました。

 

新体力テスト記録会

新体力テスト
 6月21日・28日・7月5日の3日間、短距離走記録会兼新体力テスト記録会を行いました。今年度初めて実施した記録会でしたが、学校運営協議会を通して各町内会の皆様に記録測定のお手伝いをお願いし、3日間合わせて38名もの方々にご協力いただきました。多くの方々にお手伝いいただいたおかげで、3日間ともスムーズに記録会を進めることができました。また、記録会後は初等部の教室で一緒に給食を食べていただき、子供たちは大変嬉しそうでした。

9年生卒業論文発表会

卒論発表会
 9月7日(土)に土曜授業があり、9年生が卒業論文発表会を行いました。9年生は昨年度から、それぞれが追究したいテーマを設定し、卒業研究を進めてきました。飛翔の集会では、これまで探究してきたことをパワーポイントにまとめ、視覚的に情報を提示し、歌・ダンス・ピアノ・手話等の実演を交えながらの発表もあり、どの発表もこれまでの取組と思いが込められた素晴らしい発表でした。評価をしながら真剣に聞いていた5~8年生も大変立派でした。庶路学園が目指す15歳の子供像「進むべき道を自ら描き、仲間とかかわりながら努力を続ける人」が具現化された集会となりました。

5年生宿泊研修

宿泊研修5年
 9月19日(木曜日)~20日(金曜日)に5年生の宿泊研修を実施しました。今年度から宿泊先を阿寒の赤いベレーに変更し、1日目は北斗遺跡と国際ツルセンターの見学。2日目はパークゴルフを楽しんだ後、釧路海上保安庁航空基地の見学をしました。

6年生修学旅行

修学旅行6年
 11月7日(木)~8日(金)に6年生の修学旅行を実施しました。今年度から11月に時期をずらし、1日目は足寄化石博物館→十勝エコロジーパーク→明治なるほどファクトリー十勝→十勝川温泉という行程。宿泊した笹井ホテルでは、総合的な学習の時間の一環として、従業員の方にインタビュー活動も行いました。2日目は緑ヶ丘公園内での自主研修→帯広駅周辺での昼食を含む自主研修→池田シープドッグショーという行程でした。気温が低い中でしたが晴天に恵まれ、充実した修学旅行になりました。家族と離れ仲間と過ごした2日間は、最高の思い出となるとともに、互いを思いやり、一緒に行動するために大切なことを学ぶ、とてもよい機会となりました。

アイヌ文化体験教室

アイヌ文化体験
 白糠町ではふるさと学習の一環として、各学年でアイヌ文化についていろいろな体験学習に取り組んでいます。今年度は10月29日(火曜日)にアイヌ文化保存会の方を講師としてお招きし、5年生はアイヌ料理の調理実習、6年生はアイヌ文様の刺繡にチャレンジしました。11月14日(木曜日)には、4年生がウレシバチセとポコを訪れ、アイヌの衣装を実際に着てみたり、疑問に思ったことを質問したりしました。子供たちは、それぞれの体験を通してアイヌ文化に触れるとともに、その良さに気付くことができました。ご指導いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。

防災1日宿泊研修

防災1日宿泊研修
 11月29日(金)~30日(土)に7年生が防災宿泊研修を実施しました。1日目は防災士の村山さんと役場地域防災課の方々を講師に、避難所運営ゲームHUGを行いました。また、学校運営協議会の委員の方々や、各町内会の方々にもご参加いただき、段ボールベッドの設営や災害非常食α米を使って夕食の準備をし、災害時に協働的に活動する大切さを学びました。消灯した体育館で一晩を過ごし、2日目は釧路市消防本部西消防署白糠支署の方々を講師に、救急救命講座としてAEDの使い方や応急処置の方法について教えていただきました。この体験を通して防災意識を高め、自ら行動する大切さを実感することができました。

問い合わせ先

白糠町立庶路学園

  • 住所 郵便番号088-0575 北海道白糠郡白糠町西庶路学園通1丁目1番地
  • 電話番号 01547-5-8255
  • ファクシミリ 01547-5-8257
  • 電子メール shorogaku@educet04.plala.or.jp