授業の様子(2022年度)

最終更新日:2023年03月24日

プログラミングの学習を行いました(6年生)

  1月から2月にかけて6年生の理科ではプログラミング学習を行いました。子どもたち一人ひとりがタブレット端末を用いながら、SCRATCH(スクラッチ)というアプリケーションで“必要なときに明かりをつけるプログラム”を考えました。タブレット端末には、子どもたちが考えたプログラムで反応する外部出力機器が接続されており、すぐに考えたプログラムの動作や正確さを確認することができます。
 電気をむだなく使うために工夫してプログラミングをする学習をとおして、子どもたちは試行錯誤(トライ&エラー)しながら「順次実行」「条件分岐」「繰り返し」といったプログラミングの基礎を学びました。単元のまとめでは、一人ずつ自分が考えたプログラムについてのプレゼンも行いました。
 
※SCRATCH(スクラッチ)は、アメリカのマサチューセッツ工科大学が開発した「ビジュアルプログラミング言語」です。難しいプログラミング言語が必要なく、ブロックをつなげていくことでプログラミングの基礎を体験し学ぶことができます。日本でもプログラミング教材として浸透してきており、2020年度から必修化された小学校のプログラミング授業でも多くの学校で活用されています。
  • プログラミング学習の様子の写真

    スクラッチを用いたプログラミングの説明と手本の様子

  • プログラミング学習の様子の写真

    タブレット端末を用いてプログラミングに挑戦する児童の様子

  • プログラミング学習の様子の写真

    児童が考えたプログラミングの画面

  • プログラミング学習の様子の写真

    外部出力機器でプログラムの完成度を確認する児童の様子

スケート教室を行いました(1~6年生)

  3学期から前期課程の体育科では、白糠町営スケートリンクでのスケート教室を行っています。毎回、2学年ずつリンクへ出向き、氷上での技術を磨いています。スケート教室は、道東の冬のスポーツ経験を豊かにする貴重な学習の機会となっています。
  • スケート教室の様子の写真を掲載しています

    スケート教室の様子

凧作り、凧あげを行いました(1、2年生)

  1月18日(水曜日)、1・2年生の生活科の学習で凧作りを行いました。この日は、地元の庶路・西庶路たこあげ同好会(代表:富田忠行氏)の皆様にお越しいただき、凧の作り方を教えていただきました。子どもたち一人ひとりの創意工夫あるデザインの凧が完成しました。
 1月26日(木曜日)には、グラウンドで凧をあげ、子どもたちやたこあげ同好会のみなさんが作った凧が庶路学園が建つ「飛翔の丘」から空高く舞いました。
  • 凧作りの様子の写真

    凧作りの様子

  • 児童が制作した凧の写真

    児童が制作した凧の数々

  • 凧あげの様子の写真

    凧あげの様子

喫煙防止教室を行いました(6年生)

  12月12日(月曜日)、白糠町役場保健福祉部の保健師さんを講師に招き、喫煙防止教室を行いました。この日の学習では、たばこの煙に含まれる有害物質やその煙を吸うことで引き起こされる健康被害について理解を深めることができました。
 
  • 喫煙防止教室の様子の写真

    喫煙防止教室の様子

本巣市立根尾学園(岐阜県)との交流を行いました(9年生)

  11月22日(火曜日)と12月16日(金曜日)の2回、9年生の英語の授業で本巣市立根尾学園との交流を行いました。(根尾学園は、令和4年4月に根尾小学校と根尾中学校が一緒になった庶路学園と同じ義務教育学校です)
 1回目の交流では、はじめに両校の生徒一人ひとりが英語で自己紹介を行い、そのあと、庶路学園のJTE(Japanese Teacher of English:英語の教科担任)と根尾学園の生徒が自身の学校紹介のプレゼンテーションを英語で行いました。
 2回目の交流では、エスディージーズ(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)にかかわり、持続可能な社会のために、私たちができること「根尾町と白糠町のそれぞれの視点から」のテーマで提言を行いました。根尾学園は「Cycle Train」という、自転車を鉄道車両に持ち込み、移動手段を工夫することでCO2 排出量削減や観光発展につながる提言を行いました。庶路学園は、グループや個人によるエスディージーズの17の目標についての提言を行いました。(庶路学園のテーマは後段の画像を参照してください。)
 プレゼンテーションはすべて英語による発表で、両校の生徒が日々の学習で身に付けた外国語によるコミュニケーションの資質・能力を十分に発揮しました。交流の後半には、発表し合った内容についての意見交流も行い、岐阜県と北海道という遠距離を感じさせない有意義な対話的で深い学びの機会となりました。
  • 庶路学園のプレゼンテーションの様子の写真を掲載しています

    庶路学園のJET(英語の教科担任)による白糠町プレゼンテーションの様子(写真上段)と根尾学園のみなさんの様子(写真下段の左)

  • プレゼンテーションをする生徒の様子の写真を掲載しています

    SDGsについてプレゼンテーションをする庶路学園の生徒の様子

  • 庶路学園のグループのプレゼンテーションのテーマは「白糠のふるさと納税」や「白糠町の教育事業」などです

    庶路学園のグループのプレゼンテーションテーマ

画像集

個人プレゼンテーションのテーマは「地域の防災活動に参加する」です

個人プレゼンテーションのテーマ

個人プレゼンテーションのテーマは「地域の清掃活動に参加する」です

個人プレゼンテーションのテーマ

個人プレゼンテーションのテーマは「食べ残しをなくす」です

個人プレゼンテーションのテーマ

個人プレゼンテーションのテーマ「環境に配慮し、自信をもって使えるように」です

個人プレゼンテーションのテーマ

個人プレゼンテーションのテーマ「無駄なごみやロスを減らす」です

個人プレゼンテーションのテーマ

個人プレゼンテーションのテーマ「人種差別をなくそう」です

個人プレゼンテーションのテーマ

個人プレゼンテーションのテーマ「は節電・節水を継続する」です

個人プレゼンテーションのテーマ

個人プレゼンテーションのテーマ「互いに異国の文化を理解し、共有する」です

個人プレゼンテーションのテーマ

個人プレゼンテーションのテーマ「全員がチャーハンを食べられる世界に」です

個人プレゼンテーションのテーマ

個人プレゼンテーションのテーマ「プラスチックの使用を減らそう」です

個人プレゼンテーションのテーマ

個人プレゼンテーションのテーマ「ゴミが落ちていたら捨てる」です

個人プレゼンテーションのテーマ

個人プレゼンテーションのテーマ「ものは必要な分だけ買う」です

個人プレゼンテーションのテーマ

こども園との交流を行いました(2年生)

  1月18日(水曜日)、2年生の生活科『うごくおもちゃランド』の学習で庶路こども園の園児のみなさんと交流しました。2年生の児童は、この日の交流に向けて、いろいろなおもちゃを制作するとともに、園児のみんなさんを楽しい雰囲気で迎えたり、おもちゃの遊び方をわかりやすく説明したりできるように準備をしてきました。
 この日の会場には、「ジャンプ・ロケット」「パタパタぐるま」「グリグリかめさん」「ボート・レース」「ビュンビュン・カー」など、たくさんの遊びコーナーが設けられ、2年生と園児のみなさんとの楽しく充実した交流の時間となりました。
  • 交流している様子の写真を掲載しています

    交流の様子

  • おもちゃランドで遊んでいる子供たちの写真を掲載しています

    おもちゃランドで遊ぶ子どもたちの様子

書き初め教室を行いました(3、4年生)

  11月10日(金曜日)、地域の書道家である阿部曄泉(あべ ようせん)先生と細谷暁春(ほそや ぎょうしゅん)先生を講師にお招きし、3、4年生が書き初め書道教室を行いました。講師の先生方からは、児童生徒一人一人に対して書初めの作法をはじめ、運筆や字の大きさなどのポイントについて教わりました。
  • 書初め教室の様子の写真

    書初め教室の様子

人権教室を行いました(9年生)

  10月29日(土曜日)は、白糠町人権擁護委員の皆様を講師に招き、9年生の人権教室を行いました。それぞれの学年で“人権とは、全ての人が生まれながらに持っている「自由」で「平等」に生きるための権利である”ということを学びました。また、“9つの自由”の中から、自分が最も価値のあるものをランキング付けし、それらについてグループで話し合いを行いました。
  • 人権教室の様子の写真

    人権教室の様子

こども園との交流学習を行いました(9年生)

 9月27日(火曜日)、家庭科の授業で、こども園との交流学習を行いました。この日は、4つのグループに分かれて活動しました。9年生は、はじめは緊張していた様子でしたが、手作り絵本の読み聞かせや手遊び、折り紙などをしているうちに、打ち解ける事ができ、楽しそうに活動する様子が見られました。活動を通して「園児の皆さんから元気をもらった。」「保育士さん達が凄いと感じた。」などの感想を聞くことができました。短い時間でしたが、こども園の子ども達と過ごせるよい経験となりました。
 
  • 園児との交流の様子の写真

    園児との交流の様子

非行防止教室を実施しました(6年生、9年生)

 6月8日(水曜日)、6年生と9年生を対象に、釧路警察署生活安全課少年係のかたを講師としてお招きし、非行防止教室を実施しました。非行防止教室では、「スマホなどのSNSの犯罪の防止」(6年生)と「薬物乱用防止、飲酒喫煙防止」(9年生)について学びました。パワーポイントの資料を中心に子どもたちにわかりやすく説明していただき、児童生徒たちは真剣な顔で授業に参加していました。
  • 非行防止教室の様子の写真

    非行防止教室の様子(9年生)

インターネット安全教室を行いました(1~3年生、4~6年生、7~9年生)

 4月28日(木曜日)、1~3年生、4~6年生、7~9年生に分かれてインターネット安全教室を行いました。この日は、KDDI株式会社にご協力をいただき、スマートフォンやタブレットなどの携帯情報端末の安全な利用について学びました。授業では、短編アニメを視聴しながらインターネットの便利さをふまえつつ、ネット依存やSNSに潜む危険性について理解を深め、情報端末機器の適切な利用について学習をしました。
  • インターネット安全教室の様子の写真

    インターネット安全教室(上段は4~6年生、下段は7~9年生)の様子

中国語の学習がはじまりました(ECタイム)

 4月12日(火曜日)から、中国語のALT(外国語指導助手)の牟海飞(モウ・ハイフェイ)先生による中国語の学習がはじまりました。中国語の学習は、幼稚園段階から取り組んでいる白糠町独自の教育施策で、子供たちにとって身近な学習です。庶路学園でも、1年生から9年生の全学年で年間10時間、中国語を学んでいます。
 ECタイムという名称には、“Enjoy Communication”と“English & Chinese”という2つの意味が込められています。「ECタイム」の詳細については、本ホームページ内の「教育委員会 指導室」のページをご覧ください。
  • 中国語の授業の様子の写真

    牟先生による中国語の授業(写真左は8年生、写真右は9年生)の様子

はじめての給食(1年生)

 4月11日(月曜日)から1年生の給食がスタートしました。給食初日のメニューは、親子丼、味噌汁、キャベツ炒め、牛乳でした。初めての給食に子どもたちも興味津々で白糠町のおいしい給食に舌鼓を打ちながら楽しく給食を食べました。給食の配膳では2年生がお手伝いをしてくれ、先月まで1年生だったみなさんが素敵な先輩になった姿も見られました。
  • 給食の様子の写真

    給食初日の様子

問い合わせ先

白糠町立庶路学園

  • 住所 郵便番号088-0575 北海道白糠郡白糠町西庶路学園通1丁目1番地
  • 電話番号 01547-5-8255
  • ファクシミリ 01547-5-8257
  • 電子メール shorogaku@educet04.plala.or.jp