授業の様子(2018年度)
最終更新日:2019年05月08日
ページ内目次
プログラミング教育の提案授業が行われました

5年生(上段)と6年生(下段)の様子
2月1日(金曜日)にプログラミング教育の提案授業が行われました。この日は、5年生の算数科(単元名「正多角形と円」)と6年生の理科(単元名「電気の利用」)の授業が行われました。それぞれの授業では、「Scratch(スクラッチ)」と呼ばれるプログラミング教材を授業に取り入れながら、各教科における学習課題を解決する力や子供たちのプログラミング的思考を養うこととしました。
プログラミング教育については、平成32年度から本格的に導入されることになっており、スムーズな導入に向けて準備を進めているところです。
プログラミング教育については、平成32年度から本格的に導入されることになっており、スムーズな導入に向けて準備を進めているところです。
スケート学習がはじまりました(前期課程)

1、2年生のスケート学習の様子
ふるさと調理実習が行われました

読み聞かせ会が行われました(前期課程)

書き初め教室が行われました

地域の書道家2人を講師に招き、11月15日(木曜日)は3・4年生、16日(金曜日)は5・6年生、12月10日(月曜日)は7・8年生が書き初め教室を行いました。講師の先生から筆運びや字の大きさなどのポイントを教わり、上手に書くことができるようになりました。
防災授業「防災ワンデー」が行われました
9月19日(水曜日)に防災教育の一環で防災授業「防災ワンデー」が行われました。この日は、学年ごとに講師をお招きし、白糠町役場(企画総務部地域防災課)、白糠町防災アドバイザー、釧路地方気象台、釧路総合振興局ならびに東北大学災害科学国際研究所のかたによる授業が行われました。児童生徒一人ひとりが、終始、真剣な表情で災害時における適切な知識や技術を学びました。
-
「防災食ってなんだろう」(1年生)
-
「備えることの大切さ」(2年生)
-
「目指せ!防災キッズ」(3、4年生)
-
「地震ってどうしておきるの?」(5年生)
-
「津波から身を守ろう」(6年生)
-
「北の災害食つくり」(7年生)
-
「北海道版DOはぐ(避難所運営)」(8年生)
食育の学習(2年生)が行われました

5月29日(火曜日)に、2年生の食育の学習が行われました。この日は町内の栄養教諭を講師にお招きし、“めざせ、お箸の達人!”のテーマで、お箸の正しい使い方を学びました。
総合的な学習の時間の様子(9年生)

プレゼンテーションの様子
問い合わせ先
白糠町立庶路学園
- 住所 郵便番号088-0575 北海道白糠郡白糠町西庶路学園通1丁目1番地
- 電話番号 01547-5-8255
- ファクシミリ 01547-5-8257
- 電子メール shorogaku@educet04.plala.or.jp