ヒグマ(熊)に注意

最終更新日:2025年09月25日

ヒグマとの遭遇を避け、人身事故を防ぐにはヒグマの出没状況に注意することが大切です。特に山菜取りやキノコ採りなど山野での遭遇する頻度が高まる春と秋には注意が必要です。また、冬は絶対にヒグマに遭遇しないということはなく、冬眠していても周囲の音や振動などで目を覚ますことがあります。季節を問わずヒグマの存在を意識するとともに足跡などの痕跡が無いか十分に確認しましょう。

ヒグマに出会わないための工夫を

  • 事前にヒグマの出没情報を確認する
  • 一人では山林に入らない
  • 山林ではラジオや鈴など音が出るものを身につける
  • 薄暗い時には行動しない
  • フンや足跡、エゾシカの死骸を見つけたら引き返す
  • 食べ物やゴミは必ず持ち帰る
  目撃した場合は、警察・役場にご連絡ください。

ヒグマに遭遇したら

  • 慌てず、落ち着いて行動しましょう。走って逃げると、追いかけてくることがあり危険です。
  • ヒグマがこちらに気づいていないようであれば、静かに立ち去りましょう。
  • 距離が近い場合は、視線をそらさずゆっくり後退しましょう。
  • 子グマに遭遇した場合、必ず近くに母グマがいます。刺激しないよう静かにその場を離れましょう。
  • ヒグマに持ち物を取られた場合はあきらめましょう。取り返そうとするとヒグマは攻撃的になります。

ヒグマ出没位置図

直近の出没状況等の詳細情報については、白糠町役場経済部経済課林業係までお問い合わせください。

令和元年:黄色
令和2年:青色
令和3年:オレンジ色
令和4年:紺色
令和5年:緑色
令和6年:紫色
令和7年:黒色

令和7年度出没状況

   出 没 日      場 所    個体情報      状 況
・令和7年4月 8 日(火)  大秋地区    1頭        山林を徘徊
・令和7年4月25日(金)  上茶路地区   親1頭、子1頭    捕獲
・令和7年4月26日(土)  上庶路地区   1頭        山林を徘徊
・令和7年4月30日(水)  二股地区    オス1頭      捕獲
・令和7年5月 7 日(水)  左股地区    オス1頭        捕獲
・令和7年5月16日(金)  縫別地区    メス1頭      捕獲
・令和7年5月24日(土)  鍛高地区    1頭        道路を横断
・令和7年6月 5 日(木)  上茶路地区   1頭        山林を徘徊
・令和7年6月25日(水)  馬主来地区   1頭        道路を横断
・令和7年6月27日(金)  中茶路地区   メス1頭      捕獲
・令和7年7月 7 日(月)  奥滝地区    1頭        道路を横断
・令和7年7月14日(土)  茶路地区    親子         道路を横断
・令和7年7月19日(土)  新縫別地区   1頭        道路を横断
・令和7年7月20日(日)  大苗地区    1頭        道路を横断
・令和7年7月21日(月)  茶路地区    1頭        道路を横断
・令和7年8月 3 日(日)  茶路地区    2頭        道路を横断
・令和7年8月25日(月)  和天別地区   1頭        道路を横断
・令和7年8月25日(月)  和天別地区   1頭        道路を横断
・令和7年8月26日(火)  下茶路地区   1頭        足跡を発見
・令和7年8月29日(金)  新縫別地区   1頭        罠による捕獲
・令和7年8月29日(金)  御札部地区   1頭        罠による捕獲
・令和7年9月 4 日(木)  庶路末広地区  1頭        罠による捕獲
・令和7年9月 6 日(土)  鍛高地区    1頭        罠による捕獲
・令和7年9月 8 日(月)  上茶路地区   1頭        捕獲
・令和7年9月 9 日(火)  鍛高地区    2頭        道路を横断
・令和7年9月11日(木)  茶路地区               畑内に食痕を確認
・令和7年9月12日(金)  鍛高地区    1頭        道路を横断
・令和7年9月22日(月)  御仁田地区   2頭        罠による捕獲
・令和7年9月22日(月)  新縫別地区   1頭        罠による捕獲
・令和7年9月23日(火)  茶路共栄地区  1頭        罠による捕獲
・令和7年9月24日(水)  鍛高地区    2頭        捕獲

※過年度分については上のマップでご確認ください。

問い合わせ先

経済課 林業係

メールにてお問い合わせいただいた場合は、職員個人のメールアドレスより返信されます。

  • 電話番号 01547-2-2171(内線番号:251番・256番)