国民健康保険とは

最終更新日:2024年12月02日

国民健康保険(国保(こくほ))は、不測の病気、けがや出産、死亡などに備えて、加入者(被保険者)がお金(保険税)を出し合って、医療費などを補助する『助け合いの制度』です。その運営は、加入者が住む市区町村が行っています。


どのような人が加入するのか

職場の健康保険や共済組合等に加入している方や生活保護を受けている方などを除く、すべての人が、住所を有する市区町村の「国保」の加入者となります。

 ※ 令和6年12月2日以降、保険証の取り扱い等が変更となります。詳細は下記リンクページをご覧ください。

具体的には、次のようなかたです

  • お店などを経営している自営業のかたとその家族
  • 農業や漁業を営んでいるかたとその家族
  • 退職して職場の健康保険をやめたかたとその家族
  • パート、アルバイトをしていて職場の健康保険には加入していないかた
70歳になると高齢受給者制度が適用されます。
75歳になると後期高齢者医療制度に切替わりますので、国保から脱退します。

加入手続・届出

加入する方は、転入・転出、出産や生活保護など資格を取得や喪失した日から14日以内に白糠町の窓口に届出をしてください。
加入の届出が遅れると、加入時までさかのぼって納めることになります。
すべての手続き共通で持参が必要なもの
  持参するもの
すべての手続き共通  ・個人番号を確認できるもの(マイナンバーカード、通知カード等)
国保に入るとき
  個人番号を確認できるもののほかに持参するもの
転入してきたとき ・転出証明書
職場の健康保険をやめたとき ・職場の健康保険をやめた証明書
子どもが生まれたとき
・出生証明書

生活保護を受けなくなったとき ・保護廃止決定通知書
国保をやめるとき
  個人番号を確認できるもののほかに持参するもの
転出するとき
・資格確認書または保険証(マイナ保険証登録をしていない場合のみ)
死亡したとき ・資格確認書または保険証(マイナ保険証登録をしていない場合のみ)
職場の健康保険に入ったとき ・職場から発行された資格情報のお知らせ
・国保の資格確認書または保険証、職場から発行された資格確認書(マイナ保険証登録をしていない場合のみ)
生活保護を受けたとき ・資格確認書または保険証(マイナ保険証登録をしていない場合のみ)
・保護開始決定通知書
その他のとき
  個人番号を確認できるもののほかに持参するもの
町内転居、世帯分離・世帯合併、世帯主変更したとき

・資格確認書または保険証(マイナ保険証登録をしていない場合のみ)
就学などのとき(そのつど) ・資格確認書または保険証 (マイナ保険証登録をしていない場合のみ)
・就学の場合は在学証明書
資格情報のお知らせ、資格確認書または保険証を紛失したとき
 ・本人確認書類

資格情報のお知らせ・資格確認書の交付

 国保に加入すると、マイナ保険証の利用登録の有無により「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」が交付されます。
 ※ 詳細は下記リンクページをご覧ください。 

国民健康保険税について

白糠町国民健康保険に加入されている方は、「国民健康保険税」を納めていただきます。

 ※ 国民健康保険税に関する詳細については下記リンクページをご覧ください。

問い合わせ先

税務課 税務係

メールにてお問い合わせいただいた場合は、職員個人のメールアドレスより返信されます。

税務課 収納係

メールにてお問い合わせいただいた場合は、職員個人のメールアドレスより返信されます。

  • 電話番号 01547-2-2171(内線番号:533番・538番・539番・540番)

町民サービス課 保険年金係

メールにてお問い合わせいただいた場合は、職員個人のメールアドレスより返信されます。