交通安全の取り組み
最終更新日:2025年04月01日
高齢者の交通事故を防ぐために
近年全国的に増加の一途をたどる高齢運転者の交通事故を防ぐため、高齢者の運転免許証更新時講習制度により、認知機能検査の結果がより反映されることとなっています。
- 75歳以上の運転者が、認知機能が低下した時に起こしやすい違反行為(例:信号無視、一時不停止など)をしたときは、臨時認知機能検査を受けなければなりません。
- 臨時認知機能検査を受け、認知機能の低下が運転に影響するおそれがあると判断された場合は、臨時高齢者講習(個別指導と実車指導)を受けなければなりません。運転に不安があれば相談を!
・安全運転相談窓口:#8080(全国統一の専用相談ダイヤル)
・釧路警察署:0154-23-0110
交通安全活動団体
団体名 | 構成団体 | 活動内容 |
---|---|---|
白糠町交通安全運動推進協議会 | 連合町内会、各学校、経済団体など43団体 |
|
白糠町交通安全協会 | 経済団体など21団体 |
|
白糠町交通安全母の会 | 女性団体、町内会など |
|
交通安全指導員
団体名 | 構成団体 | 活動内容 |
---|---|---|
白糠町交通安全指導員会 | 白糠町から委嘱された町民20名 |
|
主な交通安全啓発活動
交通安全旗の波作戦

町民800人が参加し、町内市街地の国道38号沿いにおいて、参加者が交通安全旗で行きかうドライバーに安全運転を呼びかけ、交通安全の啓発を実施しています。
この事業は、昭和63年から継続しています。
この事業は、昭和63年から継続しています。
- 実施時期:8月から9月
こぐまクラブ

幼児交通安全クラブとして、町の交通安全推進員が町内のこども園・保育園において、横断歩道や自転車など交通ルールについて教えています。
交通安全パークゴルフ大会

町内60歳以上を対象に、逍遥公園パークゴルフ場おいて、参加者の交通安全意識の高揚を目的に実施しています。
- 実施時期:年1回
交通安全町民大会

- 実施時期:年1回
問い合わせ先
町民サービス課 交通対策係
メールにてお問い合わせいただいた場合は、職員個人のメールアドレスより返信されます。
- 電話番号 01547-2-2171(内線番号:519番)
- ファクシミリ 01547-2-4659
- 電子メール koutsuutaisaku@town.shiranuka.lg.jp