犬の登録・予防注射
最終更新日:2025年04月09日
令和7年度 犬の登録・狂犬病予防注射のご案内
実施地域 | 日時・開始時間 |
---|---|
白糠市街地 | 5月18日(日曜日)8時30分から |
茶路沢 | 5月20日(火曜日)10時00分から |
下茶路・和天別沢 | 5月22日(木曜日)9時00分から |
西庶路・庶路市街地 | 5月25日(日曜日)8時30分から |
庶路沢 | 5月27日(火曜日)10時00分から |
各地域の会場及び時間については、下記に添付しておりますチラシをご覧ください。
犬の登録について
犬を飼う場合は、狂犬病予防法により犬の所在地を管轄する市町村長への登録が義務付けられています。
登録・届出が必要な場合 ※登録は、犬の生涯に1回です
- 犬を取得したとき。(生後90日を経過した日から30日以内)
- 犬を譲り受け、所有者が変わったとき
- 所有者の住所が変わったとき(町内転居)町外転出の場合は、転出先の市町村へ届出ください。
- 犬が死亡した場合
- 犬の鑑札を紛失破損したとき
登録手数料
1頭3,000円
※すでに登録済みの場合、手数料はかかりません。
※すでに登録済みの場合、手数料はかかりません。
登録申請先
町民サービス課生活環境係窓口
毎年5月に実施します「狂犬病予防接種会場」でも受付けております。
毎年5月に実施します「狂犬病予防接種会場」でも受付けております。
申請に必要なもの
・手数料
狂犬病予防接種について
狂犬病予防法により犬の所有者は、狂犬病の予防注射を毎年1回受けさせなければなりません。
狂犬病は、人に感染し発症すると治らない病気といわれており、加害犬となった場合取り返しのつかない事態も想定されますので、必ずうけさせるようにしましょう。
狂犬病は、人に感染し発症すると治らない病気といわれており、加害犬となった場合取り返しのつかない事態も想定されますので、必ずうけさせるようにしましょう。
接種実施時期
毎年5月に各町内会を廻り実施します。
登録者にはあらかじめハガキでご案内いたします。また、広報しらぬかでも日時、場所をお知らせいたします。
登録者にはあらかじめハガキでご案内いたします。また、広報しらぬかでも日時、場所をお知らせいたします。
接種料金
1頭3,240円
(予防注射済票手数料550円、予防接種注射料金2,690円)
(予防注射済票手数料550円、予防接種注射料金2,690円)
必要なもの
- 予防接種の案内はがき
- 愛犬についての問診票
- 予防接種料金※できるだけおつりがないようにお願いいたします。
- 新規登録する方は、登録手数料をご持参ください。
愛犬についての問診票について
以下の問診内容の全ての回答が「はい」の場合のみ狂犬病予防注射を接種することができます。
(1) 現在、体調の悪いところはありませんか?
(2) 現在、何も治療を受けていませんか?
(3) 今まで狂犬病予防注射で体調が悪くなったことはありませんか?
(4) 現在、妊娠中または哺乳中ではありませんか?
(5) 他のワクチンを1ヵ月以内に打っていませんか?
※予防接種当日に問診票に署名をいただきますので、内容をご確認ください。
(1) 現在、体調の悪いところはありませんか?
(2) 現在、何も治療を受けていませんか?
(3) 今まで狂犬病予防注射で体調が悪くなったことはありませんか?
(4) 現在、妊娠中または哺乳中ではありませんか?
(5) 他のワクチンを1ヵ月以内に打っていませんか?
※予防接種当日に問診票に署名をいただきますので、内容をご確認ください。
接種会場と地域区分(1会場5~15分程度)
白糠市街地
- 白糠高校正門前
- 西茶路さくら公園
- かえる公園
- 逍遥公園パークゴルフ駐車場
- 鉄北児童公園
- 新栄公園
- コーポ平塚北側
- 役場東側駐車場
- 白糠生活館
- 厳島神社前
- 岬の森津波指定避難場所入口
- 刺牛集会所
西庶路・庶路市街地
- 白糠生コン前
- 千鳥公園
- アサヒストアー駐車場
- 西庶路寿の家駐車場
- 庶路支所
- 浄然寺入口
- 旧棚野商店横
- 庶路八幡神社入口
茶路沢
- 左股
- 二股
- 右股
- 上茶路
- 南大曲
- 縫別
- 新縫別
- 鍛高
- 御仁田
- 中茶路
- 松川
- 川西共栄
- 相互
- 大苗
- 御札部
庶路沢
- 上庶路
- 上庶路中央
- 新興
- 末広
- 中庶路
- 中庶路日の出
- 泊別
- 乳呑
- 暁
- 釧白工業団地
- 恋問
下茶路・和天別
- 下茶路
- 西茶路の一部
- 橋西
- 下和天別
- 河原
- 緑
- 大沢
- 恋隠
- 大平
- 川島
- 大秋
- 馬主来
- 坂の丘
飼い主のかたへ
- 放し飼いは、絶対やめましょう。
- 犬の散歩途中での糞の処理は、必ず飼い主が持ち帰りましょう。
問い合わせ先
町民サービス課 生活環境係
メールにてお問い合わせいただいた場合は、職員個人のメールアドレスより返信されます。
- 電話番号 01547-2-2171(内線番号:517番・518番)
- ファクシミリ 01547-2-4659
- 電子メール seikatsukankyou@town.shiranuka.lg.jp