転入されてきたかたへ
最終更新日:2024年05月14日
白糠町へ転入されてきたかたは、下記のような手続きや届出が必要になります。該当する内容の担当窓口で手続きをしてください。
ページ内目次
転入届をするかた
必要とするもの
- 転出証明書
- 本人確認書類(運転免許証、保険証など)
- マイナンバーカード(お持ちのかた)
- マイナンバーカードの記載内容の書き換え及びICチップのデータ書き換えをおこないます。転入届を出した日から90日を過ぎるとICチップのデータが失効してしまい、カードを使用できなくなりますのでご注意ください。
- 数字4桁の暗証番号を使用します。
- 住所が変更されると、署名用電子証明書が自動的に失効されます。署名用電子証明書を用いた手続きをするかたは、証明書発行の手続きをおこなってください。
同一世帯員以外の代理人が手続きする場合
同一世帯員以外の代理人が手続きをする場合は、委任状が必要になります。
委任状をお持ちのうえ、手続きをおこなってください。
委任状をお持ちのうえ、手続きをおこなってください。
担当窓口
- 町民サービス課住民係(1番窓口)
- 庶路支所
印鑑登録をするかた
必要とするもの
- 登録する印鑑(認め印)
- 本人確認書類(運転免許証、保険証など)
担当窓口
- 町民サービス課住民係(1番窓口)
- 庶路支所
国民健康保険に加入するかた
必要とするもの
- 印鑑(認め印)
担当窓口
- 町民サービス課保険年金係(1番窓口)
- 庶路支所
後期高齢者医療受給者 (75歳以上のかた)
必要とするもの
- 道外のかたは、「負担区分証明書」
- 障害認定を受けているかたは、「障害認定証明書」
- 道内のかたは、転入届を回付
担当窓口
- 町民サービス課保険年金係(1番窓口)
- 庶路支所
国民年金に加入するかた
必要とするもの
- 印鑑(認め印)
- 年金手帳
担当窓口
- 町民サービス課保険年金係(1番窓口)
- 庶路支所
ごみの取扱いについて
下記担当においてご説明します。
担当窓口
- 町民サービス課生活環境係(1番窓口)
- 庶路支所
児童手当等受給者
必要とするもの
- 印鑑(認め印)
- 健康保険証
- 通帳の写し(振込口座)
担当窓口
- 健康こども課子育て支援係(3番窓口)
- 庶路支所
子ども・ひとり親家庭等の医療費受給資格者
必要とするもの
- 印鑑(認め印)
- 健康保険証
- 所得課税証明書
担当窓口
- 健康こども課子育て支援係(3番窓口)
- 庶路支所
重度心身障がい者の医療費受給資格者
必要とするもの
- 印鑑(認め印)
- 健康保険証
- 市町村民税の通知書等
担当窓口
- 介護福祉課社会福祉係(2番窓口)
- 庶路支所
障害者手帳(療育・身体・精神)をお持ちのかた
必要とするもの
- 印鑑(認め印)
- 障害者手帳(療育・身体・精神)
担当窓口
- 介護福祉課社会福祉係(2番窓口)
- 庶路支所
障害福祉サービス受給者証・自立支援医療受給者証をお持ちのかた
必要とするもの
- 印鑑(認め印)
- 障害者手帳(療育・身体・精神)
- 健康保険証
- 市町村民税の通知書等
担当窓口
- 介護福祉課社会福祉係(2番窓口)
- 庶路支所
介護保険加入者
必要とするもの
- 介護認定を受けているかたは、転出元の市区町村で交付された「受給資格証明」が必要です。
担当窓口
- 介護福祉課介護保険係(2番窓口)
- 庶路支所
水道の給水
必要とするもの
- 印鑑(認め印)
担当窓口
- 水道課業務係(5番窓口)
小・中学校の転校
必要とするもの
- 前学校が発行した在学証明書
- 教科書無償給与証明書
担当窓口
- 教育委員会学校教育係(16番窓口)
その他必要な手続き
- 郵便局
- 北海道電力株式会社
- NTT
- ガス会社
問い合わせ先
町民サービス課 住民係
メールにてお問い合わせいただいた場合は、職員個人のメールアドレスより返信されます。
- 電話番号 01547-2-2171(内線番号:513番・514番・515番)
- ファクシミリ 01547-2-4659
- 電子メール juumin@town.shiranuka.lg.jp