令和6年12月2日以降の保険証の取り扱い等について

最終更新日:2024年12月03日

  従来の紙の保険証が令和6年12月2日をもって廃止され、原則として「マイナ保険証」を利用する仕組みに移行することに伴い、白糠町国民健康保険における取り扱いは以下のとおりとなりますのでお知らせします。

令和6年12月2日以降、新たな被保険者証は発行されません

 令和6年12月2日をもって、現行の紙の保険証が廃止され、「マイナ保険証」を利用する仕組みに移行することに伴い、新規で紙の保険証の発行は行われなくなります。
 なお、 マイナ保険証の登録は次の方法で行うことができます。
 (1) お持ちのスマートフォン等により「マイナポータル」で登録する。
 (2) 白糠町役場・庶路支所で登録する。
 (3) 医療機関・薬局の受付で登録する。
 (4) セブン銀行のATMで登録する。
 ※ その他利用方法等の詳細については、下記のリンクページをご覧ください。

現在お手元にある保険証について

  発行済みの保険証(令和6年12月1日時点でお手元にある有効期限内の保険証)については、以下の取り扱いとなります。
 ・白糠町国民健康保険証および後期高齢者医療保険証は、有効期限を令和7年7月31日までとしておりますので、令和6年12月2日以降も有効期限まで利用することができますので、破棄しないでください。
  ※一部のかたは有効期限が異なる場合がありますので、券面に記載された期限をご確認ください。
 ・上記以外の社会保険に加入されているかたについては、最長1年間有効となりますが、詳細については各事業主様へお問い合わせください。
  ※北海道後期高齢者医療保険制度に加入されているかたについては、下記のリンクページをご覧ください。

保険証の有効期限が切れた後の対応について

 令和6年12月2日以降に保険証の有効期限が切れる場合、以下のとおりの対応となります。
 ・マイナ保険証の利用登録をしていないかた・・・「資格確認書」(※1)を交付します。
 ・マイナ保険証の利用登録をしているかた・・・・「資格情報のお知らせ」(※2)を交付します。

 ※ 12月2日以降に保険証の記載事項に変更があったときや新規取得、紛失等があった場合は、マイナ保険証の登録の有無に応じて、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付いたします。
 また、令和7年度7月の年次更新時期に、全ての加入者へ「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付する予定です。
 ※1「資格確認書」は、マイナンバーカード取得されていないかた、紛失等で手元にカードがないかた、介助等が必要でマイナ保険証の利用が困難であると認められるかた、マイナ保険証の登録をされていないかたなどの被保険者資格を、医療機関等が窓口で確認できるように、従来の保険証と同じサイズの台紙に資格情報を印字し交付するものであり、医療機関等を受診する際に提示することで、従来どおりに保険診療を受けることができます。
 ※2「資格情報のお知らせ」は、マイナ保険証には券面に資格情報等が記載されていないため、ご自身の被保険者資格等を把握していただくことを目的に、資格情報等をA4サイズの用紙にまとめたものを交付するものであり、マイナ保険証に対応していない医療機関等を受診する際に、「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と併せて提示することで保険診療を受けることができます。
 なお、「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関等の受診をすることができませんのでご注意ください。

マイナ保険証の利用登録解除について

  マイナ保険証の利用登録解除を希望するかたについて、白糠町国民健康保険および後期高齢者医療保険制度に加入されているかたは、下記のとおり解除申請を行うことができます。
 ※ それ以外の医療保険に加入しているかたは、役場・庶路支所で解除申請を行うことができませんので、ご自身が加入している医療保険の保険者へお問い合わせください。
 【申請場所】
  ・白糠町役場および庶路支所
 【申請に必要なもの】
  ・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
  ・申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  ・委任状および代理人の本人確認書類(代理人申請時のみ)
 マイナ保険証の解除申請をされたかたには「資格確認書」を交付いたします。(申請日時点で有効な保険証または資格確認書をお持ちの場合は、有効期限の切れる前に送付いたします。)
 解除申請の受付日から1~2か月程度で利用登録が解除され、解除されたかどうかはマイナポータルの「健康保険証の利用登録の申込状況」からも確認することができます。
 また、一度利用登録を解除した後でも、再度利用登録を行うことが可能です。

よくあるお問い合わせ

国民健康保険の加入・脱退手続きは、12月2日以降も必要ですか。

  白糠町国民健康保険への加入・脱退される場合は、12月2日以降もマイナ保険証の有無にかかわらず手続きが必要となります。
 ※ 手続きの詳細については下記リンクページをご覧ください。

保険証廃止後も、限度額適用(標準負担額減額)認定証は申請が必要ですか。

  マイナ保険証をお持ちのかたは、限度額適用(標準負担額減額)認定証の申請は原則不要ですが、申請により交付いたします。
 ただし、長期入院該当による認定が必要なかたについては、従来どおり申請が必要となります。
 ※ 長期入院該当の詳細は下記リンクページをご覧ください。

マイナ保険証について詳しい内容を知りたい。

  マイナ保険証に関する詳しい内容については、下記のリンクページをご覧ください。

問い合わせ先

町民サービス課 保険年金係

メールにてお問い合わせいただいた場合は、職員個人のメールアドレスより返信されます。