【庶路】学校行事(2021年度)

最終更新日:2024年01月29日

ページ内目次

第4回卒業証書授与式を挙行しました

 全国から桜の便りが届けられる季節となった3月15日(火曜日)、第4回卒業証書授与式を挙行し、庶路学園が建つ“飛翔の丘”より、13名の卒業生が巣立ちました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、式次第を変更したり在校生の参加は7・8年生のみとして参列者を制限したりする中での実施となりましたが、卒業生一人ひとりの9年間の学びを称え、4月からの新たな門出を祝う心温まる式となりました。
 ご来賓、保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染拡大防止にかかわるご協力をいただきありがとうございました。
  • 卒業式の様子の写真

    卒業式の様子

  • 証書授与の様子の写真

    証書授与の様子

  • PTA会長祝辞と校長式辞の様子の写真

    PTA会長祝辞(左)と校長式辞(右)の様子

  • 送辞と答辞の様子の写真

    送辞(左)と答辞(右)様子

画像集

ホールに掲示された写真

1階ホールに掲示された卒業生の9年間の学校生活を振り返る壁面装飾(スライドでご覧いただけます。)

ホールに掲示した写真

1年生を振り返る写真

ホールに掲示した写真

2年生を振り返る写真

ホールに掲示した写真

3年生を振り返る写真

ホールに掲示した写真

4年生を振り返る写真

ホールに掲示した写真

5年生を振り返る写真

ホールに掲示した写真

6年生を振り返る写真

ホールに掲示した写真

7年生を振り返る写真

ホールに掲示した写真

8年生を振り返る写真

ホールに掲示した写真

9年生を振り返る写真

9年生を送る会を実施しました

 3月9日(水曜日)、児童生徒会の企画による9年生を送る会を実施しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症への対応のため、オンラインでの開催としました。送る会では、学年対抗『庶路学園クイズ大会』を行ったり、ブロックの代表児童生徒が9年生への感謝とお祝いの気持ちを込めたメッセージを送ったりし、終始、和やかな雰囲気の中、庶路学園らしい9年生を送る会となりました。

  • 送る会の様子の写真

    校長(写真左)と児童生徒会長(写真右)のあいさつ

  • 送る会の様子の写真

    2年生教室(写真左)と4年生教室(写真右)の様子

  • 送る会の様子の写真

    6年生教室(写真左)と8年生教室(写真右)の様子

  • 送る会の様子の写真

    9年生教室の様子

スキー学習を行いました(8年生)

 1月27日(木曜日)、8年生が阿寒ロイヤルバレイ(釧路市阿寒町)でのスキー学習を行いました。この日は、あいにくの雪模様でしたが、グループごとにスキーの基本的な滑走方法について学び、時間いっぱい北海道のウィンタースポーツに親しむことができました。
  • スキー学習の様子の写真

    スキー学習の様子

  • スキー学習の様子の写真

    スキー学習の様子

校内書写書道展を開催しました(1~8年生)

 1月17日(月曜日)から28日(金曜日)までの期間、校内書写書道展を開催しました。1、2年生は書写の時間に学習した硬筆の作品を展示し、3年生から8年生は、昨年11月に地域の書道家の方にご指導いただいた書初めの作品を展示しました。
  • 作品の写真

    左から、8年生、7年生、6年生の作品

  • 作品の写真

    左から、5年生、4年生、3年生の作品

  • 作品の写真

    左から、2年生、1年生の作品

3学期始業式を行いました

 1月17日(月曜日)から3学期がスタートしました。始業式の校長式辞では、3学期のスタートにあたり、短い3学期を今年度のまとめや次年度の目標を掲げる有意義な学期とすることや、27年前の1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日であることから、災害に備えることや命の大切さについても確認しました。
 児童生徒会の代表からは、3学期のスタートにあたっての抱負が述べられ、明るく楽しい学校生活を送ることを確認しました。
  • 3学期始業式の様子の写真

    3学期始業式の様子

2学期終業式を行いました

 12月24日(金曜日)は2学期最後の登校日でした。終業式の校長式辞では、2学期の子どもたちの学習の成果を称えるとともに、翌日からの冬休みは命を大切にし、規則正しい生活を送ることを確認しました。また、児童生徒会代表の挨拶では、仲間と協力して行事を成功させたり、日々の学習に勤しんだがんばりを全校で共有し、3学期も元気に登校することを確認しました。
  • 2学期終業式の様子の写真

    2学期終業式の様子

アイヌ文化講座を行いました(4年生)

 11月17日(水曜日)、4年生がアイヌ文化活動施設「ウレシパチセ」を訪問し、アイヌ民族の衣装を身にまといながら歌や踊りを体験したり、アイヌ民族の楽器である“ムックリ”(口琵琶、口琴とも呼ばれます)の演奏法などを学びました。この日の施設見学、講話、そして体験的な学習をとおしてアイヌ文化についてより一層理解を深めることができました。

※「ウレシパチセ」は白糠町のアイヌ文化活動施設で、アイヌ伝統文化の保存伝承活動とともに、文化交流、国際交流、情報発信の場としてアイヌ文化を正しく理解してもらうための施設です。「ウレシパチセ」とは「ウレシパ(互いに育む)・チセ(家)という意味です。

  • アイヌ文化講座の様子の写真

    ムックリの演奏(写真上)や歌と踊り(写真下)の体験の様子

全校集会と「認証式」を行いました

 11月8日(月曜日)に全校集会を行いました。この日は、後期児童生徒会役員の認証式を行い、書記局の前期の役員から後期への引継ぎとともに、校長から後期の役員一人ひとりに認証状が手渡されました。
  • 認証式の様子の写真

    校長から認証状が手渡される様子

芸術鑑賞会を行いました(1~3年生、4~6年生、7~9年生)

 11月5日(金曜日)、芸術文化鑑賞会(白糠町教育委員会主催)を行いました。この事業は、町内の小中学生に演劇や音楽演奏などの鑑賞機会を提供し、情操の涵養を図り、芸術文化に対する理解を深めることを目的として毎年実施しています。今年は、ピアノ、フルート、三味線のアンサンブル演奏が披露され、1~3年生、4~6年生、7~9年生といった発達段階に応じた3部構成で開催されました。『エリーゼのために』や『故郷』と馴染みのある曲を鑑賞したり、作曲家のエピソードの説明を受けたりして、終始、会場は盛り上がりました。
  • 芸術鑑賞会の様子の写真

    芸術鑑賞会の様子

アイヌ文化講座を行いました(5年生)

 11月1日(月曜日)、アイヌ文化保存会のアドバイザーを講師をお招きしてアイヌ文化講座を行いました。前半はアイヌ民族の文化についての講義を受け、後半はアイヌ文様の切り絵制作を行いました。この日の学習をとおして、アイヌ民族の衣食住について理解を深めることができました。
  • アイヌ文化講座の様子の写真

    アイヌ文化講座の様子

修学旅行を行いました(6年生)

 11月1日(月曜日)から1泊2日の日程で、6年生が十勝川温泉・帯広方面での修学旅行へ出発しました。学校を出発し、まずは足寄動物化石博物館(足寄町)へ向かい、展示内容の講義を受けたり「ミニ発掘」体験をしました。「ミニ発掘」は、石の中から本物の化石や鉱物の結晶を掘り出す活動で、子どもたちは夢中になって取り組みました。博物館見学のあとは、北海道立十勝エコロジーパーク(音更町)でお弁当を食べ、十勝川での川下りを行いました。川下りの途中には、中州での十勝石(黒曜石)探しも行いました。
 2日目の午前は、おびひろ動物園へ向かい、いろいろな動物の生態を観察しました。その後は、班ごとの自主研修となり、あらかじめ計画した“スイーツめぐり”をしました。修学旅行の最後の見学先はボーヤファーム(池田町)で、シープドッグショーを観覧し、牧羊犬の働きを学びました。
 修学旅行では、様々な体験や見聞をとおして、自己管理やプランニングをする力、集団行動のルールと公共施設でのすごし方など、いろいろなことを学ぶことができました。
  • 修学旅行の様子の写真

    足寄動物化石博物館での講義(写真左)、館内見学(写真中)、ミニ発掘体験(写真右)の様子

  • 修学旅行の様子の写真

    北海道立十勝エコロジーパークでの活動(写真左・中)と川下り(写真右)の様子

  • 修学旅行の様子の写真

    おびひろ動物園での活動(写真左・中)とシープドッグショー(写真右)の様子

第2回参観日(土曜授業)を行いました

 10月30日(土曜日)に、今年度2回目となる参観日を行いました。この日は、アイヌ文化保存会のアドバイザーを講師に招き、6年生で「アイヌ文化体験教室」を行いました。アイヌの衣服と文様について説明を受け、後半はアイヌ文様の刺繍体験を行いアイヌ文化への理解を深めました。
 また、9年生では白糠町人権擁護委員の皆様を講師に招き「人権教室」を行いました。“9つの自由”の中から、自分が最も価値のあるものをランキング付けし、それらについてグループで話し合いを行いました。
 保護者の皆様には、新型コロナウィルス感染症対策にかかわり、参観人数の制限にご理解をいただくとともに、検温、手指消毒、マスクの着用及びソーシャルディスタンスの確保等のご協力いただきありがとうございました。
  • 授業の様子の写真

    1年生の算数科の授業の様子(写真右は特別支援学級の様子)

  • 授業の様子の写真

    2年生の生活科の授業の様子

  • 授業の様子の写真

    3年生の特別の教科道徳の授業の様子

  • 授業の様子の写真

    4年生の社会科の授業の様子

  • 授業の様子の写真

    5年生の社会科の授業の様子(写真右は特別支援学級の様子)

  • 授業の様子の写真

    6年生の総合的な学習の時間「アイヌ文化体験教室」の授業の様子

  • 授業の様子の写真

    7年生の英語科の少人数授業の様子

  • 授業の様子の写真

    8年生の国語科の授業の様子

  • 授業の様子の写真

    9年生の特別の教科道徳「人権教室」の授業の様子

宿泊研修を行いました(5年生)

 10月12日(火曜日)から13日(水曜日)の1泊2日で5年生の宿泊研修を実施しました。宿泊先の北海道立青少年体験活動支援施設「ネイパル厚岸」では、清々しい天候の中、愛冠岬周辺でのウォークラリーを行い、道東の大自然に親しみました。ネイパル厚岸の施設では、創作体験の焼き板クラフト、自然体験のまとあてゴルフ、そして、子どもたち自身が企画したレクリエーションを行い、充実した2日間を過ごしました。
 宿泊研修をとおして、自己管理、自主性・責任感、そして仲間を思う心など、子どもたち一人ひとりの成長が見られ、“自然とふれあい、友情を深め合い、協力し合い、楽しい思い出を作ろう!”という当初の目的を達成することができました。
  • 児童と愛冠岬の様子の写真

    児童と絶景の愛冠岬の様子

  • 宿泊研修の様子の写真

    ウォークラリー(写真上)と焼き板クラフト(写真下)の様子

  • 宿泊研修の様子の写真

    レクリエーション(写真右)とまとあてゴルフ(写真下)の様子

第3回学園祭を開催しました

 10月23日(土曜日)に第3回学園祭を開催しました。学園祭当日まで、「創(so)奏(so)魂(soul) ~はじけろ‼ 庶路学園の色彩(いろ)~」という学園祭テーマのもと、ブロックごと異年齢集団での活動を通して、お互いに学び合い、関わり合い、高め合いながら、ステージ発表の練習や作品制作の準備を行ってきました。学園祭当日、子どもたちは児童生徒一人ひとりが持てる力を十分に発揮し、当初の目標を達成することができました。
 保護者の皆様には、観覧人数の制限についてご理解をいただき、検温、マスク着用、手指消毒及びソーシャルディスタンスの確保等、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をいただきありがとうございました。
  • テーマ看板と会場の様子の写真

    テーマ看板と会場の様子

  • オープニングセレモニーの様子の写真

    高等部が企画した「オープニングセレモニー」の様子

  • モザイク画の写真

    オープニングセレモニーで紹介された初等部のモザイク画「鬼滅と嵐」

  • モザイク画の写真

    オープニングセレモニーで紹介された中等部のモザイク画「煉獄杏寿郎~魂~」

  • モザイク画の写真

    オープニングセレモニーで紹介された高等部のモザイク画「パラリンピック閉会式」

  • 中等部のフリーステージの様子の写真

    中等部 フリーステージ「日常の創奏魂」の様子

    ※「フリーステージ」とは、音楽やダンスなどの身体表現、その他さまざまなパフォーマンスを含む発表です。

  • 初等部1・2年生の演劇の様子の写真

    初等部1・2年生 演劇「スイミー」の様子

  • 初等部3・4年生の演劇の様子の写真

    初等部3・4年生 演劇「まぬけ村物語」の様子

  • 中等部の演劇の様子の写真

    中等部 演劇「博士のメガネ」の様子

  • 初等部のフリーステージの様子の写真

    初等部 フリーステージ「ありがとうNIPPON!! ~スマイル&チャレンジ~」の様子

  • 高等部の演劇の様子の写真

    高等部 演劇「ヒーロー オ・レ!」の様子

  • クロージングセレモニーの様子の写真

    高等部が企画した「クロージングセレモニー」の様子

後期の児童生徒会が始動しました(5~9年生)

 後期の児童生徒会の発足にあたり、9月28日(木曜日)には放送による演説と選挙を行い、10月27日(水曜日)には新体制による後期児童生徒総会を行いました。総会では、書記局と7つの常任委員会(生活、文化、保体、放送、学園誌委員会、校内環境向上委員会、企画委員会)が後期活動方針を提案し、活発な質疑応答が繰り広げられる中、提案事項が承認されました。
  • 放送演説の様子の写真

    選挙ポスター(写真左)、立候補者の放送演説(写真中)、教室で演説に耳を傾ける子どもたち(写真右)の様子

  • 児童生徒総会の様子の写真

    児童生徒総会の様子

避難訓練を行いました

 10月6日(水曜日)、地震と火災の発生を想定した避難訓練を行いました。訓練の地震が発生すると、全校児童生徒が素早く教室の机の下にもぐり身を守りました。揺れが収まると、続けて火災が発生し、落ち着いて避難場所へ向かいました。
 全校児童生徒が無事に避難場所に集まると、校長先生から避難の様子についての講評があり、“おはしも”(押さない、走ら ない、しゃべらない、もどらない)という合言葉をもとに避難時の心構えや落ち着いた行動について確認しました。
  • 避難訓練の様子の写真

    避難訓練の様子

学園祭を開催します(お知らせ)

プログラム表紙の写真

プログラムはPDFファイルをご覧ください。

 10月23日(土曜日)に第3回学園祭を開催いたします。当日は、初等部(1~4年生)、中等部(5~7年生)、そして高等部(8、9年生)というブロックを中心とし演劇やフリーステージを発表します。
 現在、「創(そう)・奏(そう)・魂(soul:ソウル) ~はじけろ!!庶路学園の色彩(いろ)~」という学園祭テーマのもと、児童生徒一人ひとりが学園祭当日へ向けて準備を進めているところです。

 ※学園祭の実施にあたりましては、新型コロナウイルス感染症への対応のため、観覧者は「各家庭2名まで」となっています。何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

常任委員会を行いました(3~9年生)

 8月25日(水曜日)は常任委員会の活動日でした。庶路学園では、児童生徒会の中心的な活動を担う「書記局」をはじめ、初等部3・4年生は「遊び委員会」「学び委員会」「読書委員会」、中等部は「生活常任委員会」「文化常任委員会」「保体常任委員会」「放送常任委員会」、そして高等部は「学園誌委員会」「校内環境向上委員会」「企画委員会」を組織しています。
 この日は、書記局は“あいさつ運動”に関する検討、校内環境向上委員会は校内の清掃活動、学園誌委員会は学園誌の編集作業、放送常任委員会は昼の放送内容の検討、文化常任委員会は校内生活に関する啓発ポスターの制作、そして学び委員会は初等部ブロック集会の準備などを行いました。
  • 委員会活動の様子の写真

    書記局(写真左)と校内環境向上委員会(写真右)の様子

  • 委員会活動の様子の写真

    放送常任委員会(写真左)と学園誌委員会(写真右)の様子

  • 委員会活動の様子の写真

    文化常任委員会(写真左)と学び委員会(写真右)の様子

夏休み作品展を開催しました(前期課程)

 8月17日(火曜日)から25日(水曜日)の期間、校内にて夏休み作品展を開催しました。1年生から6年生の創意工夫のある自由研究や作品がホールに展示されました。(ホームページでは、作品の一部をスライドでご覧いただけます。)

画像集

1年生の作品の写真

1年生の作品

1年生の作品の写真

1年生の作品

1年生の作品の写真

1年生の作品

1年生の作品の写真

1年生の作品

1年生の作品の写真

1年生の作品

2年生の作品の写真

2年生の作品

2年生の作品の写真

2年生の作品

2年生の作品の写真

2年生の作品

2年生の作品の写真

2年生の作品

2年生の作品の写真

2年生の作品

3年生の作品の写真

3年生の作品

3年生の作品の写真

3年生の作品

3年生の作品の写真

3年生の作品

4年生の作品の写真

4年生の作品

4年生の作品の写真

4年生の作品

4年生の作品の写真

4年生の作品

4年生の作品の写真

4年生の作品

4年生の作品の写真

4年生の作品

5年生の作品の写真

5年生の作品

5年生の作品の写真

5年生の作品

5年生の作品の写真

5年生の作品

5年生の作品の写真

5年生の作品

5年生の作品の写真

5年生の作品

6年生の作品の写真

6年生の作品

6年生の作品の写真

6年生の作品

6年生の作品の写真

6年生の作品

6年生の作品の写真

6年生の作品

6年生の作品の写真

6年生の作品

2学期始業式を行いました

 8月17日(火曜日)から2学期がはじまりました。校長先生の式辞では、2学期も主体的に学習に取り組み、引き続き、感染症対策も励行していくことを確認しました。また、児童生徒会の代表からは、2学期も仲間と協力し合い、様々な学校行事を成功させていくことを全校のみなさんと確認しました。
 この日からは、北海道教育大学釧路校の2名の学生の教育実習が開始となり、着任式を行いました。
  • 児童生徒が登校する様子の写真

    元気に登校する児童生徒の様子

  • 始業式の様子の写真

    校長先生(写真左)、全校児童生徒(中央)、児童生徒会代表(写真右)の様子

  • 教育実習生の着任式の様子

    教育実習生の着任式の様子

夏休み学習サポートを行いました

 7月22日(土曜日)から夏休みとなり、27日(火曜日)と28日(水曜日)の2日間、夏休み学習サポートを行いました。初等部と中等部は自主学習課題コースに参加して各々の学習課題に取り組み、高等部は教科ごとによる特別学習講座で学習を行いました。
  • 学習の様子の写真

    初等部(4年生)と高等部(英語科)の学習の様子

1学期終業式を行いました

 7月21日(水曜日)は1学期最後の登校日でした。校長先生の式辞では、児童生徒の1学期の学習活動のがんばりを讃えるとともに、長期の休みに際して“令和3年の夏休みは一度しかないので、26日間の休みを有意義にすごすこと”と“自分の命は自分で守り、誰も悲しませないようにすること”を確認しました。また、児童生徒会代表からは、夏休みは普段よりも時間にゆとりがあることから目標を立てた生活や主体的にノー・ゲームデーを設定して自立した生活を送ることや、地域のみなさんへの挨拶の励行を呼びかけました。
  • 校長先生と児童生徒会代表が登壇する様子の写真

    校長先生(写真左)と児童生徒会代表(写真右)が登壇する様子

第4回運動会を開催しました

 7月10日(土曜日)、庶路学園グラウンドにて第4回運動会を開催しました。この日は、紅白に分かれて22種目の競技が行われ、グラウンドは、終始、児童生徒の熱い熱気に包まれ、正々堂々粘り強く競い合う姿がたくさん見られました。また、1~9学年までの学年縦割り種目やブロック種目では今年度も庶路学園ならではの特色ある運動会が繰り広げられました。
 保護者・地域の皆さまには、観覧人数制限についてご理解をいただき、また、当日もマスクの着用や手指消毒及びソーシャルディスタンス等の対応など、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をいただきありがとうございました。
  • 校舎に掲げられたスローガンの写真

    校舎に掲げられたスローガン

  • 開会式の様子の写真

    開会式の様子

  • 5年生の「100m走」の様子の写真

    5年生の「100m走」の様子

  • 6年生の「100m走」の様子の写真

    6年生の「100m走」の様子

  • 3年生の「100m走」の様子の写真

    3年生の「100m走」の様子

  • 4年生の「100m走」の様子の写真

    4年生の「100m走」の様子

  • 1年生の「50m走」の様子の写真

    1年生の「50m走」の様子

  • 2年生の「80m走」の様子の写真

    2年生の「80m走」の様子

  • 7年生の「100m走」の様子の写真

    7年生の「100m走」の様子

  • 8年生の「100m走」の様子の写真

    8年生の「100m走」の様子

  • 9年生の「100m走」の様子の写真

    9年生の「100m走」の様子

  • 1・2年生の「大玉ころがし」の様子の写真

    1・2年生の「大玉ころがし」の様子

  • 3・4年生の「庶路ハリケーン」の様子の写真

    3・4年生の「庶路ハリケーン」の様子

  • 高等部(7~9年生)の「玉入れ、綱引き」の様子の写真

    高等部(7~9年生)の「玉入れ、綱引き」の様子

  • 応援合戦の様子の写真

    赤組(写真左)と白組(写真右)の応援合戦の様子

  • 初等部(1~4年生)の「庶路っ子ソーラン」の様子の写真

    初等部(1~4年生)の「庶路っ子ソーラン」の様子

  • 中等部(5~7年生)の「綱取り」の様子の写真

    中等部(5~7年生)の「綱取り」の様子

  • 1・2・9年生の「ドキドキドーン」の様子の写真

    1・2・9年生の「ドキドキ💛ドーン」の様子

  • 3・4・8年生の「トリオでGoGo!いいカン字」の様子の写真

    3・4・8年生の「トリオでGoGo!いいカン字」の様子

  • 全校種目の「大玉送り」の様子の写真

    全校種目の「大玉送り」の様子

  • 中・高等部(5~9年生)の「縦割り長縄跳び」の様子の写真

    中・高等部(5~9年生)の「縦割り長縄跳び」の様子

  • 8・9年生の「タイヤ引き」の様子の写真

    8・9年生の「タイヤ引き」の様子

  • 初等部(1~4年生)の「縦割りリレー」の様子の写真

    初等部(1~4年生)の「縦割りリレー」の様子

  • 中・高等部(5~9年生)の「縦割りリレー」の様子の写真

    中・高等部(5~9年生)の「縦割りリレー」の様子

  • 閉会式の様子の写真

    閉会式の様子 ~今年度は白組の勝利となりました~

第4回運動会が開催されます

 7月10日(土曜日)、第4回庶路学園運動会が開催されます。

※プログラムの詳細は、以下のPDFファイルにてご覧いただけます。

 今年度は、新型コロナウィルス感染状況をふまえて、安全に配慮しつつ児童生徒の活動を最限行うため次の変更を行いました。保護者の皆さまには、ご迷惑をお掛けするところがございますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
(1)昼食を取らず、13時前には全日程を終了します。
(2)当初予定していた「地域参加種目」「PTA参加種目」を取りやめます。
(3)参観できる人の範囲を「1家庭最大4人までとし、白糠町在住の方のみ」とさせていただきます。(兄弟姉妹も含めて4人です。他市町村の方は参観できません。)
(4)感染状況がさらに拡大した場合は、児童生徒の安全を最優先に考え、開催時期、実施種目の変更を再度検討させていただきます。
  • 運動会プログラムの写真

    運動会プログラム

日中絵手紙交流の取組を行いました(中等部)

 「日中文化・スポーツ交流促進年」(外務省)にかかわり、北海道教育委員会では相城区(そうじょうく:中華人民共和国江蘇省蘇州市)設立20周年の節目を記念した、絵手紙を通して友好を深める事業(企画:北海道日中友好協会)を推進しています。本校でも中等部の生徒がこの事業に参加し、中国の子どもたちに向けて絵手紙を作成しました。
 絵手紙のテーマは『私の美しい故郷』で、北海道や地元白糠の風景、建造物、文化、物語、食を紹介するもので、生徒一人ひとりが工夫をこらしながら、白糠のししゃもやチーズといった食文化や、地域に生息する動植物を紹介する絵手紙を作成しました。
  • 絵手紙を作成する生徒の様子の写真

    絵手紙を作成する生徒の様子

避難訓練を行いました

 5月19日(水曜日)、地震と火災の発生を想定した避難訓練を行いました。訓練の放送が入ると、全児童生徒が素早く教室の机の下にもぐって身を守りました。揺れが収まると、続いて火災発生の訓練状況となり、落ち着いて校外へ避難しました。
 全ての児童生徒が無事に避難場所に集まった後は、校長先生からの講評があり、災害はいつ起こるか分からないため、日頃から避難行動について意識していくことを確認しました。
  • 避難訓練の様子の写真

    地震発生時の訓練の様子(写真左)と校長先生の講評の様子(写真右)

ネット教室を行いました

 5月14日(金曜日)、1~3年生、4~6年生、7~9年生に分かれてネット講座を行いました。この日は、KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局にご協力をいただき、スマートフォンやタブレットなどの携帯情報端末の安全な利用について学びました。授業では、短編アニメを視聴しながらインターネットの便利さをふまえつつ、ネット依存やSNSに潜む危険性について理解を深め、様々な事例について意見を出し合い、情報端末機器の望ましい利用について考えました。
  • ネット教室の様子の写真

    ネット教室の様子

常任委員会を行いました

 5月13日(木曜日)、今年度2回目の常任委員会を行いました。5~9年生の児童生徒で構成する書記局では前期の児童生徒会の取組を考えました。初等部の読書委員会では読書を勧めるポップを作成し、中等部の放送常任委員会では昼の放送の企画を考えました。そして、高等部の校内環境向上委員会では校内の美化活動や掲示物の貼り替えを行うなど、それぞれの委員会に所属する児童生徒が主体的に活動していました。
  • 委員会活動の様子の写真

    書記局(上段左)、校内環境向上委員会(上段右)、読書委員会(下段左)、放送常任委員会(下段中)、保体常任委員会(下段右)の活動の様子

児童生徒総会を行いました

 5月10日(月曜日)、前期の児童生徒総会を行いました。総会には5~9年生の児童生徒が集い、各委員会の前期活動計画の提案とそれに対する質疑を行いました。
 庶路学園の児童生徒会は、初等部3・4年生がブロック委員会としての「学び委員会」「遊び委員会」「読書委員会」、中等部(5~7年生)が常任委員会としての「生活常任委員会」「保体常任委員会」「放送常任委員会」「文化常任委員会」、そして高等部が特別委員会としての「企画委員会」「校内環境向上委員会」「学園誌委員会」を組織しています。児童生徒総会の取組を通して、児童生徒一人ひとりが民主的な話し合いのあり方を学んだり、自らが主体的に明るく楽しい学校を作っていくという意識を高めています。
  • 児童生徒総会の様子の写真

    児童生徒総会の様子

第1回土曜授業(参観日)を行いました

  • 参観授業の様子の写真

    初等部(上段左から下段右にかけて1年生、2年生、3年生、4年生)の授業の様子

  • 参観授業の様子の写真

    中等部(写真左から5年生6、年生、7年生)の授業の様子

  • 参観授業の様子の写真

    高等部(写真左から8年生、9年生)の授業の様子

  • 参観授業の様子の写真

    特別支援学級(上段左から下段右にかけて9年生、3年生、9年生、6年生)の授業の様子

自転車交通安全教室を行いました

 4月13日(火曜日)、KDS(釧路自動車学校)のみなさんを講師に招き、1~3年生、4~6年生、そして7~9年生ごとに自転車の安全に乗りかたをはじめ、交通事故の加害者・被害者にならないための安全行動について学びました。この日は、自転車シュミレーターを体験することもでき、実践的に交通安全について理解を深めることができました。
  • 自転車交通安全教室の様子の写真

    自転車交通安全教室の様子

今年度最初の全校集会を行いました

 4月12日(月曜日)は今年度はじめての全校集会でした。集会の前段には集会時における礼法指導があり、登壇したかたへの挨拶の仕方について確認しました。
 この日は、登下校時に交通安全や防犯の見守りを行ってくださっている交通安全指導員のみなさんの紹介もあり、あらためて感謝の気持ちをお伝えました。
  • 全校集会の様子の写真

    礼法指導(写真左)、校長講話(写真中)、交通安全指導員のみなさん(写真右)の様子

新入生歓迎会を行いました

 4月8日(木曜日)、新1年生の入学を歓迎する会を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、活動内容の工夫と衛生面への配慮を講じながら実施しました。
 歓迎会は児童生徒会書記局が中心となって企画し、前半は新1年生が一人ずつ自己紹介や学校生活の抱負を発表したり、後半はクイズやレクリエーションをしました。はじめは大勢に注目されて緊張の面持ちの新1年生でしたが、歓迎会が進行するにつれて緊張がほぐれ、たくさんの笑顔が見られました。
  • 歓迎会の様子の写真

    新1年生入場(写真左)、自己紹介(写真中)、進行役の児童生徒会(写真右)の様子

第4回入学式を行いました

 4月7日(水曜日)、庶路学園になってから第4回目となる入学式を行いました。今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来賓や保護者の皆様の人数を制限させていただく中での実施となりました。
今年度の新入学児童は21名で、入場の場面では緊張の面持ちでしたが、担任の先生による新入生呼称の場面になると、一人一人が元気いっぱいに返事をする立派な姿を見せてくれました。
 ご来賓、保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染拡大防止にかかわるご協力をいただきながら参列をいただき誠にありがとうございました。
  • 入学式前の新入学児童の様子の写真

    入学式前に胸花をつけてもらう新入学児童の様子

  • 新入学児童の入場の様子の写真

    ドキドキワクワクで入場する新入学児童の様子

  • 入学式の様子の写真

    入学式の様子

  • 学校長式辞、来賓祝辞、PTA会長祝辞の様子の写真

    学校長式辞(写真左)、来賓祝辞(写真中)、PTA会長祝辞(写真右)の様子

着任式と第1学期始業式を行いました

 4月7日(水曜日)の午後からは、着任式を行いました。今年度は、齋藤校長先生をはじめ、新たに13名の教職員が着任し、児童生徒のみなさんに紹介しました。
 始業式の校長先生の式辞では、庶路学園が推進している『三愛+I』の説明や、競泳の東京五輪代表に決まった池江璃花子さんのがんばりを紹介する中で、“努力は必ず報われる”ことについてのお話があり、今年度も自分の命もまわりの人の命も大切に守り、元気にすごしていくことを全校児童生徒で確認しました。
 ※庶路学園が推進する『三愛+I』については、『庶路学園のグランドデザイン』をご参照ください。
  • 着任式の様子の写真

    着任式の様子

  • 学校長式辞と児童生徒会代表挨拶の様子の写真

    始業式での学校長式辞(写真左)と児童生徒会代表挨拶(写真右)の様子

問い合わせ先

白糠町立庶路学園

  • 住所 郵便番号088-0575 北海道白糠郡白糠町西庶路学園通1丁目1番地
  • 電話番号 01547-5-8255
  • ファクシミリ 01547-5-8257
  • 電子メール shorogaku@educet04.plala.or.jp