学校行事(2021年度)
最終更新日:2022年05月09日
ページ内目次
- 第4回卒業証書授与式を挙行しました
- 9年生を送る会を実施しました
- スキー学習を行いました(8年生)
- 校内書写書道展を開催しました(1~8年生)
- 3学期始業式を行いました
- 2学期終業式を行いました
- アイヌ文化講座を行いました(4年生)
- 全校集会と「認証式」を行いました
- 芸術鑑賞会を行いました(1~3年生、4~6年生、7~9年生)
- アイヌ文化講座を行いました(5年生)
- 修学旅行を行いました(6年生)
- 第2回参観日(土曜授業)を行いました
- 宿泊研修を行いました(5年生)
- 第3回学園祭を開催しました
- 後期の児童生徒会が始動しました(5~9年生)
- 避難訓練を行いました
- 学園祭を開催します(お知らせ)
- 常任委員会を行いました(3~9年生)
- 夏休み作品展を開催しました(前期課程)
- 2学期始業式を行いました
- 夏休み学習サポートを行いました
- 1学期終業式を行いました
- 第4回運動会を開催しました
- 第4回運動会が開催されます
- 日中絵手紙交流の取組を行いました(中等部)
- 避難訓練を行いました
- ネット教室を行いました
- 常任委員会を行いました
- 児童生徒総会を行いました
- 第1回土曜授業(参観日)を行いました
- 自転車交通安全教室を行いました
- 今年度最初の全校集会を行いました
- 新入生歓迎会を行いました
- 第4回入学式を行いました
- 着任式と第1学期始業式を行いました
- 問い合わせ先
第4回卒業証書授与式を挙行しました
ご来賓、保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染拡大防止にかかわるご協力をいただきありがとうございました。
-
卒業式の様子
-
証書授与の様子
-
PTA会長祝辞(左)と校長式辞(右)の様子
-
送辞(左)と答辞(右)様子
画像集
9年生を送る会を実施しました
3月9日(水曜日)、児童生徒会の企画による9年生を送る会を実施しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症への対応のため、オンラインでの開催としました。送る会では、学年対抗『庶路学園クイズ大会』を行ったり、ブロックの代表児童生徒が9年生への感謝とお祝いの気持ちを込めたメッセージを送ったりし、終始、和やかな雰囲気の中、庶路学園らしい9年生を送る会となりました。
-
校長(写真左)と児童生徒会長(写真右)のあいさつ
-
2年生教室(写真左)と4年生教室(写真右)の様子
-
6年生教室(写真左)と8年生教室(写真右)の様子
-
9年生教室の様子
スキー学習を行いました(8年生)
-
スキー学習の様子
-
スキー学習の様子
校内書写書道展を開催しました(1~8年生)
-
左から、8年生、7年生、6年生の作品
-
左から、5年生、4年生、3年生の作品
-
左から、2年生、1年生の作品
3学期始業式を行いました
児童生徒会の代表からは、3学期のスタートにあたっての抱負が述べられ、明るく楽しい学校生活を送ることを確認しました。
-
3学期始業式の様子
2学期終業式を行いました
-
2学期終業式の様子
アイヌ文化講座を行いました(4年生)
11月17日(水曜日)、4年生がアイヌ文化活動施設「ウレシパチセ」を訪問し、アイヌ民族の衣装を身にまといながら歌や踊りを体験したり、アイヌ民族の楽器である“ムックリ”(口琵琶、口琴とも呼ばれます)の演奏法などを学びました。この日の施設見学、講話、そして体験的な学習をとおしてアイヌ文化についてより一層理解を深めることができました。
※「ウレシパチセ」は白糠町のアイヌ文化活動施設で、アイヌ伝統文化の保存伝承活動とともに、文化交流、国際交流、情報発信の場としてアイヌ文化を正しく理解してもらうための施設です。「ウレシパチセ」とは「ウレシパ(互いに育む)・チセ(家)という意味です。
-
ムックリの演奏(写真上)や歌と踊り(写真下)の体験の様子
全校集会と「認証式」を行いました
-
校長から認証状が手渡される様子
芸術鑑賞会を行いました(1~3年生、4~6年生、7~9年生)
-
芸術鑑賞会の様子
アイヌ文化講座を行いました(5年生)
-
アイヌ文化講座の様子
修学旅行を行いました(6年生)
2日目の午前は、おびひろ動物園へ向かい、いろいろな動物の生態を観察しました。その後は、班ごとの自主研修となり、あらかじめ計画した“スイーツめぐり”をしました。修学旅行の最後の見学先はボーヤファーム(池田町)で、シープドッグショーを観覧し、牧羊犬の働きを学びました。
修学旅行では、様々な体験や見聞をとおして、自己管理やプランニングをする力、集団行動のルールと公共施設でのすごし方など、いろいろなことを学ぶことができました。
-
足寄動物化石博物館での講義(写真左)、館内見学(写真中)、ミニ発掘体験(写真右)の様子
-
北海道立十勝エコロジーパークでの活動(写真左・中)と川下り(写真右)の様子
-
おびひろ動物園での活動(写真左・中)とシープドッグショー(写真右)の様子
第2回参観日(土曜授業)を行いました
また、9年生では白糠町人権擁護委員の皆様を講師に招き「人権教室」を行いました。“9つの自由”の中から、自分が最も価値のあるものをランキング付けし、それらについてグループで話し合いを行いました。
保護者の皆様には、新型コロナウィルス感染症対策にかかわり、参観人数の制限にご理解をいただくとともに、検温、手指消毒、マスクの着用及びソーシャルディスタンスの確保等のご協力いただきありがとうございました。
-
1年生の算数科の授業の様子(写真右は特別支援学級の様子)
-
2年生の生活科の授業の様子
-
3年生の特別の教科道徳の授業の様子
-
4年生の社会科の授業の様子
-
5年生の社会科の授業の様子(写真右は特別支援学級の様子)
-
6年生の総合的な学習の時間「アイヌ文化体験教室」の授業の様子
-
7年生の英語科の少人数授業の様子
-
8年生の国語科の授業の様子
-
9年生の特別の教科道徳「人権教室」の授業の様子
宿泊研修を行いました(5年生)
宿泊研修をとおして、自己管理、自主性・責任感、そして仲間を思う心など、子どもたち一人ひとりの成長が見られ、“自然とふれあい、友情を深め合い、協力し合い、楽しい思い出を作ろう!”という当初の目的を達成することができました。
-
児童と絶景の愛冠岬の様子
-
ウォークラリー(写真上)と焼き板クラフト(写真下)の様子
-
レクリエーション(写真右)とまとあてゴルフ(写真下)の様子
第3回学園祭を開催しました
保護者の皆様には、観覧人数の制限についてご理解をいただき、検温、マスク着用、手指消毒及びソーシャルディスタンスの確保等、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をいただきありがとうございました。
-
テーマ看板と会場の様子
-
高等部が企画した「オープニングセレモニー」の様子
-
オープニングセレモニーで紹介された初等部のモザイク画「鬼滅と嵐」
-
オープニングセレモニーで紹介された中等部のモザイク画「煉獄杏寿郎~魂~」
-
オープニングセレモニーで紹介された高等部のモザイク画「パラリンピック閉会式」
-
中等部 フリーステージ「日常の創奏魂」の様子
※「フリーステージ」とは、音楽やダンスなどの身体表現、その他さまざまなパフォーマンスを含む発表です。
-
初等部1・2年生 演劇「スイミー」の様子
-
初等部3・4年生 演劇「まぬけ村物語」の様子
-
中等部 演劇「博士のメガネ」の様子
-
初等部 フリーステージ「ありがとうNIPPON!! ~スマイル&チャレンジ~」の様子
-
高等部 演劇「ヒーロー オ・レ!」の様子
-
高等部が企画した「クロージングセレモニー」の様子
後期の児童生徒会が始動しました(5~9年生)
-
選挙ポスター(写真左)、立候補者の放送演説(写真中)、教室で演説に耳を傾ける子どもたち(写真右)の様子
-
児童生徒総会の様子
避難訓練を行いました
全校児童生徒が無事に避難場所に集まると、校長先生から避難の様子についての講評があり、“おはしも”(押さない、走ら ない、しゃべらない、もどらない)という合言葉をもとに避難時の心構えや落ち着いた行動について確認しました。
-
避難訓練の様子
学園祭を開催します(お知らせ)

プログラムはPDFファイルをご覧ください。
10月23日(土曜日)に第3回学園祭を開催いたします。当日は、初等部(1~4年生)、中等部(5~7年生)、そして高等部(8、9年生)というブロックを中心とし演劇やフリーステージを発表します。
現在、「創(そう)・奏(そう)・魂(soul:ソウル) ~はじけろ!!庶路学園の色彩(いろ)~」という学園祭テーマのもと、児童生徒一人ひとりが学園祭当日へ向けて準備を進めているところです。
※学園祭の実施にあたりましては、新型コロナウイルス感染症への対応のため、観覧者は「各家庭2名まで」となっています。何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
常任委員会を行いました(3~9年生)
この日は、書記局は“あいさつ運動”に関する検討、校内環境向上委員会は校内の清掃活動、学園誌委員会は学園誌の編集作業、放送常任委員会は昼の放送内容の検討、文化常任委員会は校内生活に関する啓発ポスターの制作、そして学び委員会は初等部ブロック集会の準備などを行いました。
-
書記局(写真左)と校内環境向上委員会(写真右)の様子
-
放送常任委員会(写真左)と学園誌委員会(写真右)の様子
-
文化常任委員会(写真左)と学び委員会(写真右)の様子
夏休み作品展を開催しました(前期課程)
画像集
2学期始業式を行いました
この日からは、北海道教育大学釧路校の2名の学生の教育実習が開始となり、着任式を行いました。
-
元気に登校する児童生徒の様子
-
校長先生(写真左)、全校児童生徒(中央)、児童生徒会代表(写真右)の様子
-
教育実習生の着任式の様子
夏休み学習サポートを行いました
-
初等部(4年生)と高等部(英語科)の学習の様子
1学期終業式を行いました
-
校長先生(写真左)と児童生徒会代表(写真右)が登壇する様子
第4回運動会を開催しました
保護者・地域の皆さまには、観覧人数制限についてご理解をいただき、また、当日もマスクの着用や手指消毒及びソーシャルディスタンス等の対応など、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をいただきありがとうございました。
-
校舎に掲げられたスローガン
-
開会式の様子
-
5年生の「100m走」の様子
-
6年生の「100m走」の様子
-
3年生の「100m走」の様子
-
4年生の「100m走」の様子
-
1年生の「50m走」の様子
-
2年生の「80m走」の様子
-
7年生の「100m走」の様子
-
8年生の「100m走」の様子
-
9年生の「100m走」の様子
-
1・2年生の「大玉ころがし」の様子
-
3・4年生の「庶路ハリケーン」の様子
-
高等部(7~9年生)の「玉入れ、綱引き」の様子
-
赤組(写真左)と白組(写真右)の応援合戦の様子
-
初等部(1~4年生)の「庶路っ子ソーラン」の様子
-
中等部(5~7年生)の「綱取り」の様子
-
1・2・9年生の「ドキドキ💛ドーン」の様子
-
3・4・8年生の「トリオでGoGo!いいカン字」の様子
-
全校種目の「大玉送り」の様子
-
中・高等部(5~9年生)の「縦割り長縄跳び」の様子
-
8・9年生の「タイヤ引き」の様子
-
初等部(1~4年生)の「縦割りリレー」の様子
-
中・高等部(5~9年生)の「縦割りリレー」の様子
-
閉会式の様子 ~今年度は白組の勝利となりました~
第4回運動会が開催されます
※プログラムの詳細は、以下のPDFファイルにてご覧いただけます。
今年度は、新型コロナウィルス感染状況をふまえて、安全に配慮しつつ児童生徒の活動を最限行うため次の変更を行いました。保護者の皆さまには、ご迷惑をお掛けするところがございますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
(1)昼食を取らず、13時前には全日程を終了します。
(2)当初予定していた「地域参加種目」「PTA参加種目」を取りやめます。
(3)参観できる人の範囲を「1家庭最大4人までとし、白糠町在住の方のみ」とさせていただきます。(兄弟姉妹も含めて4人です。他市町村の方は参観できません。)
(4)感染状況がさらに拡大した場合は、児童生徒の安全を最優先に考え、開催時期、実施種目の変更を再度検討させていただきます。
-
運動会プログラム
日中絵手紙交流の取組を行いました(中等部)
絵手紙のテーマは『私の美しい故郷』で、北海道や地元白糠の風景、建造物、文化、物語、食を紹介するもので、生徒一人ひとりが工夫をこらしながら、白糠のししゃもやチーズといった食文化や、地域に生息する動植物を紹介する絵手紙を作成しました。
-
絵手紙を作成する生徒の様子
避難訓練を行いました
全ての児童生徒が無事に避難場所に集まった後は、校長先生からの講評があり、災害はいつ起こるか分からないため、日頃から避難行動について意識していくことを確認しました。
-
地震発生時の訓練の様子(写真左)と校長先生の講評の様子(写真右)
ネット教室を行いました
-
ネット教室の様子
常任委員会を行いました
-
書記局(上段左)、校内環境向上委員会(上段右)、読書委員会(下段左)、放送常任委員会(下段中)、保体常任委員会(下段右)の活動の様子
児童生徒総会を行いました
庶路学園の児童生徒会は、初等部3・4年生がブロック委員会としての「学び委員会」「遊び委員会」「読書委員会」、中等部(5~7年生)が常任委員会としての「生活常任委員会」「保体常任委員会」「放送常任委員会」「文化常任委員会」、そして高等部が特別委員会としての「企画委員会」「校内環境向上委員会」「学園誌委員会」を組織しています。児童生徒総会の取組を通して、児童生徒一人ひとりが民主的な話し合いのあり方を学んだり、自らが主体的に明るく楽しい学校を作っていくという意識を高めています。
-
児童生徒総会の様子
第1回土曜授業(参観日)を行いました
-
初等部(上段左から下段右にかけて1年生、2年生、3年生、4年生)の授業の様子
-
中等部(写真左から5年生6、年生、7年生)の授業の様子
-
高等部(写真左から8年生、9年生)の授業の様子
-
特別支援学級(上段左から下段右にかけて9年生、3年生、9年生、6年生)の授業の様子
自転車交通安全教室を行いました
-
自転車交通安全教室の様子
今年度最初の全校集会を行いました
この日は、登下校時に交通安全や防犯の見守りを行ってくださっている交通安全指導員のみなさんの紹介もあり、あらためて感謝の気持ちをお伝えました。
-
礼法指導(写真左)、校長講話(写真中)、交通安全指導員のみなさん(写真右)の様子
新入生歓迎会を行いました
歓迎会は児童生徒会書記局が中心となって企画し、前半は新1年生が一人ずつ自己紹介や学校生活の抱負を発表したり、後半はクイズやレクリエーションをしました。はじめは大勢に注目されて緊張の面持ちの新1年生でしたが、歓迎会が進行するにつれて緊張がほぐれ、たくさんの笑顔が見られました。
-
新1年生入場(写真左)、自己紹介(写真中)、進行役の児童生徒会(写真右)の様子
第4回入学式を行いました
今年度の新入学児童は21名で、入場の場面では緊張の面持ちでしたが、担任の先生による新入生呼称の場面になると、一人一人が元気いっぱいに返事をする立派な姿を見せてくれました。
ご来賓、保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染拡大防止にかかわるご協力をいただきながら参列をいただき誠にありがとうございました。
-
入学式前に胸花をつけてもらう新入学児童の様子
-
ドキドキワクワクで入場する新入学児童の様子
-
入学式の様子
-
学校長式辞(写真左)、来賓祝辞(写真中)、PTA会長祝辞(写真右)の様子
着任式と第1学期始業式を行いました
始業式の校長先生の式辞では、庶路学園が推進している『三愛+I』の説明や、競泳の東京五輪代表に決まった池江璃花子さんのがんばりを紹介する中で、“努力は必ず報われる”ことについてのお話があり、今年度も自分の命もまわりの人の命も大切に守り、元気にすごしていくことを全校児童生徒で確認しました。
※庶路学園が推進する『三愛+I』については、『庶路学園のグランドデザイン』をご参照ください。
-
着任式の様子
-
始業式での学校長式辞(写真左)と児童生徒会代表挨拶(写真右)の様子
問い合わせ先
白糠町立庶路学園
- 住所 郵便番号088-0575 北海道白糠郡白糠町西庶路学園通1丁目1番地
- 電話番号 01547-5-8255
- ファクシミリ 01547-5-8257
- 電子メール shorogaku@educet04.plala.or.jp