授業の様子(2020年度)
最終更新日:2021年03月22日
ページ内目次
- GIGAスクール構想の充実に向けた取組 (2年生「生活科」、3年生「総合」)
- GIGAスクール構想の充実に向けた取組 (6年生「図画工作科」)
- GIGAスクール構想の充実へ向けた取組 (8年生「家庭科」)
- GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(中等部)
- GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(3年生「総合的な学習の時間」)
- GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(6年生「算数」)
- GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(7年生「道徳」)
- GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(8年生「道徳」)
- GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(7年生「社会科」)
- GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(6年生「算数」)
- GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(6年生「理科」)
- GIGAスクール構想による「一人一台のタブレット端末」が整備されました
- 交通安全教室が行われました(前期課程・後期課程)
- 凧作りをしました(1・2年生)
- 喫煙防止教室が行われました(6年生)
- クラブ活動が行われました(4~6年生)
- 人権教室が行われました(6年生)
- クラブ活動が行われました(前期課程)
- 書き初め教室が行われました(3~8年生)
- クラブ活動が行われました(前期課程)
- クラブ活動がスタートしました(前期課程)
- 水泳教室がはじまりました(前期課程)
- ネット講座が行われました
- 放課後学習サポートがはじまりました
- オンライン授業(8・9年生)と職員研修を行いました
- 分散登校を行っています(5/18~22の週)
- オンライン試行授業を行いました(8、9年生)
- 分散登校が行われました
- 給食がスタートしました(1年生)
- 元気に登校しています(1年生)
- 問い合わせ先
GIGAスクール構想の充実に向けた取組 (2年生「生活科」、3年生「総合」)
後半は、2年生は教室内でオンライン学習の手順を一つ一つ確認したり、3年生は校内のいろいろな場所に分散して、離れた場所で先生とオンラインでつながるイメージを理解しました。
庶路学園では、3月18日(木曜日)に全校児童生徒がタブレット端末を持ち帰り、学校と家庭でのオンライン学習の試行を行います。
-
オンライン学習の練習を行う2年生の様子
-
校内に分散してオンライン学習の練習を行う3年生の様子
GIGAスクール構想の充実に向けた取組 (6年生「図画工作科」)
-
児童個々がタブレット端末で自己評価・他者評価を行っている様子
GIGAスクール構想の充実へ向けた取組 (8年生「家庭科」)
-
タブレット端末で「エコクッキング」について調べる生徒の様子
GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(中等部)
タイピング練習の初回であるこの日は、放送室から各教室に一斉に説明と指示が配信され、タブレット端末の操作方法やタイピングの要領が確認されました。タイピング練習が始まると、児童生徒全員が黙々と取り組み、教室にはカタカタカタ…とタイピングの音だけが広がりました。
これまで、中等部では、5~7年生を縦割りとしたグループを編成して様々なブロック内交流を実施しているところで、今回のタイピング練習も縦割りグループで競い合っています。切磋琢磨しながらのタイピング練習を行うことで、早い時期からのいわゆる“ブラインド・タッチ”が身に付くことを期待しています。
-
放送室からの一斉指示により端末操作やタイピング要領について確認している様子
-
真剣な表情でタイピング練習に励む児童生徒の様子
GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(3年生「総合的な学習の時間」)
プログラミング学習の視点では、パワーポイントにかかわる学習もプログラミング的思考を育成する学習の機会であり、パワーポイントの作成において児童一人一人がスライドの構成やアニメーションの設定など、試行錯誤する姿をたくさん垣間見ることができました。
-
一人一人がパワーポイントで班が作品を発表(プレゼンテーション)する様子
GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(6年生「算数」)
この日のオンライン授業の試行により、子どもたちにとっても教師にとっても、実際に学校と家庭等でのオンライン授業を行う際のイメージをつかむことができました。
-
教室から校内へ分散して学習している児童へ説明や課題提示をしている様子
-
校内に分散して課題に取り組む児童の様子
GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(7年生「道徳」)
2月3日(水曜日)の7年生の道徳の『オーロラの向こうに』という題材では、タブレット端末に導入されている『Skyクラウド』を活用し、生徒一人一人の自然に対するイメージを整理したり交流したりしました。『Skyクラウド』を活用することで、授業の開始時と振り返りの場面において生徒個々の自然に対する考え方の変容がわかる授業の展開となり、“感動・畏敬の念”といった道徳の価値項目について深く学び合いました。
※『Skyクラウド』は、Sky株式会社が開発するクラウド型の教育プラットフォームで、課題の配信
や回収や授業記録を効率的に行ったり、児童生徒同士の思考の比較や交流といった議論の活性
化を図るための機能があります。
-
お互いの考えを交流しながら道徳の価値観について学ぶ生徒の様子
GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(8年生「道徳」)
Teamsでは、一つのファイルを同時に複数の生徒で編集することが可能ですので、授業では、一人一人の考えや意見が、その都度、変容したり深まっていく様子がお互いにはっきりとわかります。タブレット端末の活用が“考え・議論する道徳の授業”の実践の一助にもなることを期待しているところです。
-
タブレット端末で自分の考えをまとめたり他者の考えに触れる生徒の様子
GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(7年生「社会科」)
従来は生徒がプリントに記入した紙を教師が回収し、それから生徒の考えを紹介する授業の展開でしたが、タブレット端末を活用することにより、教師が生徒の考えを素早く把握し、生徒同士の考えや意見を交流する場面へと導くことができるようになりました。
-
タブレット端末で考えを入力したり交流したりする生徒の様子
GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(6年生「算数」)
1月27日(水曜日)の6年生の算数では、『マイクロソフトTeams』(以下、Teams)を使用した授業が行われました。この日は、Teamsの基本的な活用方法について確認をし、実際に教師のタブレット端末から一人一人の端末へ算数の課題が配信され、各々が算数の設問を解きました。
課題を終えた児童は、端末をとおして解答を教師に提出し、教師が採点したあと、再び端末をとおして児童へ返却されました。
タブレット端末を用いた学習では、児童全員が集中して課題に向き合い、解法の交流する場面では、お互いに端末の画面を見せ合うなど、タブレットによる主体的で対話的な学びが見られました。
※『Teams』は、マイクロソフト社が開発した、チャット、通話・ビデオ会議、そしてファイルの共有・協働編集等ができるコラボレーションプラットフォーム(アプリケーション)です。コロナ禍においては、遠隔での資料 のやり取りやオンライン授業のツールとして効果が期待されています。
-
配信された課題に取り組む児童(写真左)と教師による採点(写真中央)の様子
-
解法の交流(写真左)や採点後に返却された答案(写真中央)の様子
GIGAスクール構想の充実へ向けた取組(6年生「理科」)
児童一人一人が試行錯誤を繰り返しながら、“暗くて人が通ると電気が付く”や“二酸化炭素の排出の1パーセントを目指して”といったプログラムを考案することができました。
-
プログラミングに取り組む児童の様子
-
掲示された児童が考案した創意工夫のあるプログラムの数々
GIGAスクール構想による「一人一台のタブレット端末」が整備されました
タブレット端末を活用した学習は、これから本格的に始まりますが、本校では情報端末機器を活用した9年間の連続した学びとなるよう、計画的な取組を進めていきます。運用にあたっては、保護者の皆さまにもご協力をいただくことが考えられます。今後の社会の担い手となる子どもたちにとって必要な資質・能力を身に付けさせるため、ご協力をお願いいたします。
-
新しいタブレット端末で学習を行う1年生の様子
交通安全教室が行われました(前期課程・後期課程)
-
前期課程(写真上段)と後期課程(写真下段)の交通安全教室の様子
凧作りをしました(1・2年生)
1・2年生の生活科「昔の遊びをしよう」の一環として、「凧作り」を行いました。初日の12月14日(月曜日)は、凧に色とりどりの絵を描きました。18日(金曜日)には、外部講師として庶路・西庶路たこあげ同好会(代表:富田忠行氏)のみなさんを講師に招き凧作りをしました。
既製品の凧をあげた人は少ないながらいるものの、自分で作ったことがあるという人はほとんどいません。最初、講師の4名の先生から説明してもらって作り始めました。講師の先生方から、わかりやすく教えてもらいながら作業を進め、凧を完成させました。21日(月曜日)には、グラウンドで凧あげを行いました。当日は、天高く凧を上げようと、自分の凧を手に生き生きと活動していました。どの児童も自分の凧を手に楽しみながら活動しました。
-
12月18日(金曜日)凧作りの様子
-
12月18日(金曜日)の凧あげの様子
-
12月21日(月曜日)の凧上げの様子
喫煙防止教室が行われました(6年生)
-
喫煙防止教室の様子
クラブ活動が行われました(4~6年生)
-
理科クラブ(左)、室内ゲームクラブ(中央)、ダンスクラブ(右)の活動の様子
人権教室が行われました(6年生)
-
人権教室の様子
クラブ活動が行われました(前期課程)
-
写真上段は、スポーツクラブ(左)とダンスクラブ(右)の様子
写真下段は、理科クラブ(左)とコンピュータクラブ(右)の様子
書き初め教室が行われました(3~8年生)
-
書き初め教室の様子
クラブ活動が行われました(前期課程)
-
コンピュータクラブ(左)、ダンスクラブ(中央)、室内ゲームクラブ(右)の様子
クラブ活動がスタートしました(前期課程)
本校のクラブ活動は、「スポーツ」「室内ゲーム」「コンピュータ」「理科」「イラスト」「ダンス」の6つのクラブが開設されています。この日は初回の活動日のため、今年度の活動計画について話し合いました。
-
ダンスクラブ(左)、スポーツクラブ(中央)、コンピュータクラブ(右)の活動の様子
水泳教室がはじまりました(前期課程)
この日は、5・6年生が白糠町内のプールへ出向きました。この日は30℃近い猛暑日でしたので、子どもたちみんな大いに水の中での活動に親しみました。
-
水泳教室の様子
ネット講座が行われました
-
4年生(左)と7年生(右)の学習の様子
放課後学習サポートがはじまりました
-
真剣に放課後学習に取り組む2年生
オンライン授業(8・9年生)と職員研修を行いました
オンライン授業は、8・9年生の国語、数学、英語、音楽が行われました。授業では、教科ごとに指導上の特性が生かされるように板書の内容やパワーポイントや音声教材を効果的に送信するなど、教科担任の先生方の工夫が凝らされました。生徒にとっては、先週の試行授業を経ての取り組みでしたので、前回よりも要領を得て、より主体的に授業に参加することができました。
オンライン授業の研修では、オンライン授業に必要な機器やアプリケーションの設定について確認したり、実際のオンライン授業を間近で参観する中で授業展開の要領について学び合いました。
-
機器やアプリケーションの設定について研修している場面
-
国語科のオンライン授業と参観の様子
-
数学科のオンライン授業と参観の様子
-
英語科のオンライン授業と参観の様子
-
特別支援学級の生徒との個別オンライン授業の様子
分散登校を行っています(5/18~22の週)
この週は、前期課程(1~6年生)は週2日間、後期課程(7~9年生)は週4日間の登校日として、いずれも4時間授業を終えたのち、給食を食べての下校としています。どの学年の児童生徒も元気に登校し、限りある時間の中ではありますが、授業時間や仲間とのふれ合いなど、学校での充実した時間をすごしています。
-
初等部(1~4年生)の授業の様子
-
中等部(5~7年生)の授業の様子
-
高等部(8・9年生)の授業の様子
オンライン試行授業を行いました(8、9年生)
5月12日(火曜日)と13日(水曜日)の2日間、臨時休校中の学習支援の一環として、Zoom(*1)を活用したオンライン授業を試行しました。このオンライン授業は、学校から配信する授業等を、児童生徒が自宅でタイムリーに受信することができる双方向型の通信です。
1日目は9年生、2日目は8年生の生徒がオンライン授業に参加(*2)し、学級担任が学級活動を行ったり、国語科、数学科、英語科ならびに音楽科の各教科担任の先生方が、それぞれ教科の指導や家庭での自主課題の説明などの授業支援を行いました。
オンライン授業といった初めての取組でしたが、生徒はすぐに要領を得て積極的に学習に向き合っていたことがとても印象的でした。この日の試行授業を受け、今後の状況に応じて、オンラインによる学習支援の取組を進めていきたいと考えています。
オンライン授業の実施にあたっては、保護者のみなさまのご理解とご協力をいただきありがとうございました。
(*1) 「Zoom」は、米国Zoom Video Communications社が提供するインターネットクラウドを活用したWeb会議サービスです。
(*2) 家庭においてインターネット環境や情報端末を持たない生徒については、学校に登校し、いわゆる「三密」を避けた環境の中でオンライン授業に参加しました。
-
学級担任による学級活動と国語科のオンライン授業の様子
-
数学科のオンライン授業の様子(写真右は、生徒がノートを画面に映し出し解答を示す様子)
-
英語科のオンライン授業の様子
-
校内の各教室に分散してオンライン授業を受ける生徒の様子
分散登校が行われました
この日は、児童生徒の健康状態の把握、臨時休業中の家庭学習の確認と学習計画の説明、そして、今後の分散登校の予定について確認をしました。
臨時休業中は、児童生徒一人一人が健康管理に気を配り、また、主体的に家庭での学習に取り組んでいる姿がたくさん見受けられました。引き続き、教職員が一丸となって児童生徒の学習面と心身のサポートを行っていきます。
-
元気に登校する児童生徒の様子
-
校舎前面の窓に掲げられた児童生徒への応援メッセージ
~ ハッピーライフ・ハッピースクール・ショロホーム ♬ ~
-
臨時休校中の学習課題や生活リズムチェックシートを提出する児童の様子(初等部)
-
今後の学習計画や分散登校について確認する初等部児童(左の写真)と高等部生徒(右の写真)
給食がスタートしました(1年生)
-
はじめての給食を食べる新1年生の様子
-
お祝いメニューの様子
元気に登校しています(1年生)
-
元気に登校する新1年生の様子
問い合わせ先
白糠町立庶路学園
- 住所 郵便番号088-0575 北海道白糠郡白糠町西庶路学園通1丁目1番地
- 電話番号 01547-5-8255
- ファクシミリ 01547-5-8257