学校行事(2019年度)
最終更新日:2020年05月28日
ページ内目次
- 修了式が行われました
- 第2回卒業証書授与式が行われました
- 冬休み作品展が開催されています(前期課程)
- 3学期の始業式が行われました
- 冬休み学習サポートが行われています
- 2学期終業式が行われました
- 防災1DAY(防災教育)が行われました
- 白糠町小中学生芸術文化鑑賞会が行われました
- 地域医療を担う青少年育成事業が行われました
- 後期児童生徒総会が行われました
- 立ち会い演説会、児童生徒会役員選挙が行われました
- ALTの先生の着任式と全校集会が行われました
- 第2回学園祭が開催されました
- 学園祭が開催されます(お知らせ)
- 芸術文化鑑賞会が行われました(前期課程:1~6年生)
- 修学旅行が行われました(6年生)
- 2学期始業式が行われました
- 1学期終業式が行われました
- 宿泊研修がありました(8年生)
- ALTのキャラン先生の離任式が行われました
- 校外学習が行われました(7年生)
- 宿泊研修がありました(5年生)
- 修学旅行が行われました(9年生)
- 第2回運動会が開催されました
- 第2回「庶路学園運動会」が開催されます(ご案内)
- 児童生徒総会(前期)が行われました
- 避難訓練が行われました
- 全校集会が行われました
- 新入生歓迎会が行われました
- 平成31年度「着任式」と「1学期始業式」が行われました
- 平成31年度「入学式」が行われました
- 問い合わせ先
修了式が行われました
今年度の修了式が、3月23日(月曜日)と3月24日(火曜日)の2日間にわたり、1日目は1~4年生、2日目は5~8年生というように、各学年の登校時間をずらしながら行われました。実施にあたっては、児童生徒の健康観察や校内の除菌等を行うとともに、整列方法や式次第の工夫等の感染防止策を講じました。
各学年の修了式では、児童生徒の今年度の学習の成果について振り返り、『あゆみ』(通知表)と修了証書が手渡されました。学校長式辞では、過日挙行された卒業証書授与式当日の様子がスライドで紹介され、9年生の晴れの舞台を観ることができました。
保護者のみなさまには、次年度の学校始業までの間、引き続きお子さんの健康観察や家庭学習のサポートなどのご協力をいただきありがとうございます。
-
通知表を受け取る児童の1年生(左)と2年生(右)の様子
-
学校長式辞(左)と卒業式のスライド鑑賞(右)の様子
第2回卒業証書授与式が行われました
花のつぼみがほころびはじめ、全国から桜の便りが届けられる季節となった3月13日(金曜日)、第2回卒業証書授与式が挙行され、庶路学園が建つ“飛翔の丘”より、新たに27名の卒業生が巣立ちました。
今年度は、式次第の変更や参列者の人数の制限等がある中での実施となりましたが、卒業生一人一人の9年間の学びを称え、4月からの新たな門出を祝う心温まる式となりました。
-
卒業式の様子
-
卒業生入場の様子
-
式場の様子
-
証書授与の様子
-
学校長式辞(左)とPTA会長祝辞(右)の様子
-
在校生一人一人からのお祝いメッセージが掲示された壁面装飾
画像集
冬休み作品展が開催されています(前期課程)
画像集
3学期の始業式が行われました
-
始業式の様子
-
始業式後の学級活動の様子
冬休み学習サポートが行われています
-
初等部(左)、中等部(中)、高等部(右)の学習会の様子
2学期終業式が行われました
終業式のあとの学級活動では、担任の先生から児童生徒一人一人に“あゆみ”(通知表)が手渡され、2学期の学習の成果を振り返りました。
-
終業式(左)と“あゆみ”(通知表)渡し(右)の様子
防災1DAY(防災教育)が行われました
この日の学習をとおして、児童生徒一人一人が災害時における適切な知識を習得し、安全に行動する力を身に付けることができました。
-
【1、2年生の様子】『地震・津波について』というテーマで、映像を見たり、ゲーム形式で自然災害を学びました。
-
【3、4年生の様子】『地震・津波から身を守ろう』というテーマで、スライドを見たり、クイズ形式で災害や緊急地震速報等について学びました。
-
【5、6年生(写真左)と7、8年生(写真右)の様子】避難所運営ゲーム『DOsHUG(ドゥ・ハグ)』を行いながら、災害時における避難所の役割や運営について学びました。
白糠町小中学生芸術文化鑑賞会が行われました
-
コンサートの様子
地域医療を担う青少年育成事業が行われました
講演のあとの医療機器の体験コーナーでは、超音波エコー、腹腔鏡手術トレーニング、電子内視鏡、視力測定等の機器操作の体験をしたり、手術着を試着して医療器具を間近で見たりするなど、貴重な体験を行うことができました。
-
講演の様子
-
医療機器体験の様子
後期児童生徒総会が行われました
-
児童生徒総会の様子
立ち会い演説会、児童生徒会役員選挙が行われました
-
立ち会い演説会(左)と選挙(右)の様子
ALTの先生の着任式と全校集会が行われました
この日の全校集会では、校長先生から白糠町や庶路学園が大切にしている“愛”にまつわるお話がありました。今回は“分かち合い”(「合い」→「愛」)という合言葉が紹介され、日々の学校生活の中で感じた喜びや達成感を仲間と分かち合うことの大切さについて確認しました。
-
着任式(左)と全校集会(右)の様子
第2回学園祭が開催されました
ご来賓のみなさまをはじめ、保護者や地域のみなさま、そして関係機関のみなさまには、ご多用の中、多数ご来校いただき、また、児童生徒への温かなご声援とたくさんの拍手をいただき心よりお礼申し上げます。
-
学園祭テーマと観客席の様子
-
高等部「オープニングセレモニー」
-
初等部フリーステージ「やればできる庶路っ子!!」
-
中等部フリーステージ「もしも僕の夢が叶うなら」
-
初等部1・2年演劇「おおかみウルの友だち」
-
初等部3・4年演劇「ナマケロ ナマケロ」
-
中等部演劇「トラブルメーカー」
-
高等部演劇「サンタクロース入門!」
-
アンサンブル同好会・音楽部の発表
-
初等部合唱「勇気100%」
-
中等部合唱「心の瞳」
-
高等部合唱「信じる」
-
高等部「クロージングセレモニー」
-
モザイク画(上段左は初等部、上段右は中等部、下段は高等部)
-
作品展(初等部)
-
作品展(中等部)
-
作品展(高等部)
-
「フォト&ボランティア部」活動展
学園祭が開催されます(お知らせ)
現在、「平成から令和へジャンプ ~魅せつけろ 魂のパフォーマンス~」という学園祭テーマのもと、児童生徒一人一人が本番へ向けて練習を行っているところです。
多数の皆様のご来校を心よりお待ちしております。
※学園祭のプログラムは、以下のPDFファイルをご覧ください。
-
校舎前面に掲げられた学園祭テーマ
芸術文化鑑賞会が行われました(前期課程:1~6年生)
-
歌やダンスのパフォーマンスの様子
修学旅行が行われました(6年生)
-
足寄動物化石博物館の見学(上段)、エコロジーパークでの散策(下段左)、 十勝川での川下り体験の様子(下段右)
-
帯広百年記念館の見学(上段左)、帯広美術館「TeamLAB☆」の見学(上段右)
シープドッグショーの見学(下段左)、自主研修の様子
2学期始業式が行われました
始業式の校長先生のお話では、ウルトラマン(円谷プロダクション)を話題に取り上げながら、(実際の生活ではウルトラマンのようなヒーローが助けに来てくれることはないので、)“誰かがやってくれること”を待つのではなく、自分たちで考え、協働し、解決していこうとすることの大切さについて全校のみなさんで確認しました。
-
表彰(左)と着任式(右)の様子
-
校長先生のお話の様子
1学期終業式が行われました
終業式では、校長先生から1学期の各ブロックごとの活発な取組や「愛のある学校生活」の成果についてのお話があり、児童生徒一人一人が1学期の学校生活について振り返りました。また、校長先生からは「チコちゃん」(NHK「チコちゃんに叱られる」より)にちなんで、充実した夏休みのすごしかたについてのお話もあり、翌日からの安全で充実した夏休みのすごしかたについて確認しました。
-
(左)中体連と少年団の表彰の写真
(右)校長先生のお話の写真
宿泊研修がありました(8年生)
2日目は七宝焼き体験や「愛冠の森」(愛冠岬)でのフォトラリーを行い、2日間の宿泊研修では一人一人が自分の役割を遂行しながらお互いに協力をし、「一致団結」という当初の目標を達成することができました。
-
野外炊飯やレクリエーション(下段左)の様子
-
七宝焼き体験(上段左)と班ごとのフォトラリーの様子
ALTのキャラン先生の離任式が行われました
2年間、本当にお世話になりました。
-
(左)寄贈いただいた刺繍を持ちながら離任の挨拶をしているキャラン先生の写真
(右)児童生徒会によるお礼の写真
校外学習が行われました(7年生)

(左上、左下、右上)企業訪問の写真 (右下)炊事学習の写真
このたびの訪問させていただきました企業様には、ご多用のところご協力をいただき誠にありがとうございました。
宿泊研修がありました(5年生)
-
(左上)パークゴルフをしている写真、(右上)「こころみ」での集合写真
(下段は左下から順に)キャンドル作り、凧作り、芋団子作りの写真
修学旅行が行われました(9年生)
空港でのPR活動に際しては、校区にある東和食品様より海産物の試供品のご提供をいただき、ありがとうございました。
-
ラフティング(左上)、ルスツリゾート(右)、小樽水族館(左下)の写真
-
新千歳空港での白糠町PR活動の写真
第2回運動会が開催されました
今年度は、優勝が赤組(245点)、準優勝は白組(230点)で、両チームとも健闘しました!
-
入場行進
-
開会式の写真
-
100m走(5年生)の写真
-
100m走(6年生)の写真
-
100m走(3年生)の写真
-
100m走(4年生)の写真
-
50m走(1年生)の写真
-
80m走(2年生)の写真
-
100m走(7年生)の写真
-
100m走(8年生)の写真
-
100m走(9年生)の写真
-
綱取り(5~7年生)の写真
-
庶路ハリケーン(3、4年生)の写真
-
玉入れ&綱引き(8、9年生)の写真
-
大玉ころがし(1、2年生)の写真
-
庶路学園ミニマラソン(女子)(7~9年生)の写真
-
庶路学園ミニマラソン(男子)(7~9年生)
-
庶路っ子ソーラン(1~4年生)の写真
-
応援合戦(5~9年生)の写真
-
どきどき・ドーン!(1、2、9年生)の写真
-
Happy time ~幸せな字漢~(3、4、8年生)の写真
-
縦割り長縄とび(5~7年生)の写真
-
縦割り長縄とび(8、9年生)の写真
-
男女混合縦割りリレー(1~4年生)の写真
-
男女混合縦割りリレー(5~9年生)の写真
-
閉会式の写真
第2回「庶路学園運動会」が開催されます(ご案内)
運動会当日、多数の皆様のご来校を心よりお待ちしております。
※運動会のプログラムは、PDFファイルにてご覧いただけます。
-
(左)児童生徒玄関前に掲げられたスローガンの写真 (右)グラウンド側校舎に掲げられたスローガンの写真
児童生徒総会(前期)が行われました

総会の写真
避難訓練が行われました

訓練の写真
全校集会が行われました

全校集会の写真
この日の全校集会では、白糠町の「三愛運動」に関連した話題として『愛 eye』についても触れられ、自分(I)から挨拶をすることや、挨拶をする際には相手の目(eye)を見ることの大切さについて全校で確認をしました。
新入生歓迎会が行われました

10名の新入生(左)と先輩方による校歌披露(右)の写真
平成31年度「着任式」と「1学期始業式」が行われました

学校長式辞の写真
始業式の学校長式辞では、はじめに白糠町の「まちぐるみ運動の推進」である『三愛運動(あいさつ、はげまし(あい)、ふれあい)』の確認があり、庶路学園ではさらに「smiles(スマイルズ)」を加え、学校生活では笑顔を大切にし、笑顔あふれる学校を作っていくことを確認しました。
(※「スマイルズ」の発音の中にも「あい(愛)」があります。)
平成31年度「入学式」が行われました

児童生徒代表挨拶(左)と新入生(右)の写真
問い合わせ先
白糠町立庶路学園
- 住所 郵便番号088-0575 北海道白糠郡白糠町西庶路学園通1丁目1番地
- 電話番号 01547-5-8255
- ファクシミリ 01547-5-8257
- 電子メール shorogaku@educet04.plala.or.jp