学校行事(2018年度)
最終更新日:2020年05月28日
ページ内目次
- 修了式が行われました
- 第1回卒業式が行われました
- 給食交流会が行われています
- たこあげ大会が行われました
- 3学期始業式が行われました
- 2学期終業式が行われました
- たこ作りを行いました
- 白糠町小中学生芸術文化鑑賞会が行われました
- 「明日の青少年を考える集い」に参加しました
- 白糠町青少年音楽祭に参加しました
- 後期児童生徒総会が行われました
- ふるさと参観日が行われました
- 立ち会い演説会、児童生徒会役員選挙が行われました
- 白糠町小中学生芸術文化鑑賞会が行われました
- 第1回学園祭が開催されました
- 第1回学園祭が開催されます
- 6年生の修学旅行が行われました
- 2学期がはじまりました
- 前期課程(1~6年生)の遠足が行われました
- 8年生の宿泊研修が行われました
- 5年生の宿泊研修が行われました
- 第1回庶路学園「大運動会」が開催されました
- 9年生の修学旅行が行われました
- 交通安全教室が行われました
- 新入生歓迎会が行われました
- 入学式が行われました
- 開校式典・開校記念式典が行われました
- 問い合わせ先
修了式が行われました

学校長式辞(左)と6学年修了生(右)
第1回卒業式が行われました

卒業証書授与(左)と卒業生合唱(右)の様子
給食交流会が行われています

1年生と5年生の交流の様子
たこあげ大会が行われました

開会式の様子
-
たこあげの様子
-
児童生徒が作成したたこ
-
空高く舞うたこ(上段)と参加者のみなさん(下段)
3学期始業式が行われました

2学期終業式が行われました

12月25日(火曜日)に2学期終業式が行われました。終業式のあとは、各学級で児童生徒一人ひとりが「あゆみ」(通知表)を受け取り、2学期の学習を振り返りました。3学期は1月18日(金曜日)からはじまります。
たこ作りを行いました

白糠町小中学生芸術文化鑑賞会が行われました

「明日の青少年を考える集い」に参加しました

白糠町青少年音楽祭に参加しました

後期児童生徒総会が行われました

ふるさと参観日が行われました
-
1年生「おもちゃランドへようこそ」(生活科)
-
3年生「まちたんけん」(社会科)
-
4年生「白糠の特食」(総合的な学習)
-
5、6年生「アイヌ文化体験教室」(総合的な学習)
-
7年生「書写」(国語科)
-
8年生「職業体験報告会」(総合的な学習)
-
9年生「人権についての学習」(道徳)
立ち会い演説会、児童生徒会役員選挙が行われました

白糠町小中学生芸術文化鑑賞会が行われました

第1回学園祭が開催されました
-
後期課程の生徒制作によるテーマ横断幕(庶路学園の校章と一緒に庶路小学校と庶路中学校の校章があしらわれています。)
※当日のステージ発表をプログラム順にご紹介します。 -
開会式、児童生徒会による演目・展示等紹介のプレゼンテーションの様子
-
1年生は、はじまりのあいさつ、器楽演奏『ミッキーマウスマーチ』、ダンス『バロックホーダウン』、歌『イッツアスモールワールド』を発表しました。
-
2年生は、劇『まおうのともだち』と歌『ともだちって』を発表しました。
-
3年生は、「庶路学園開校!」という発表テーマで遊戯『よさこいソーラン』、器楽発表『ひまわりの約束』、歌『LET'S GO!いいことあるさ』を発表しました。
-
4年生は、劇『半日村』と歌『はじめの一歩』を発表しました。
-
アンサンブル同好会は『マーチ』(リコーダー)と『オーラ・リー』(ハンドベル)を、音楽部は『かたちあるもの』(女性三部合唱)を発表しました。また、両者の器楽合奏『シング・シング・シング』も披露しました。
-
後期課程(7~9年生)は、学年ごとに、『行き先』(7年生)、『生きている証』(8年生)、『YELL』(9年生)の合唱を披露しました。
-
後期課程(7~9年生)のダンスの縦割りグループは、「Letters Memory ~青春未来の君へ~」のテーマで、パントマイム、コップダンス、ラインダンス、そしてリズムダンスを披露しました。
-
6年生は、劇『ストップ ザ 脳内レボリューション』と歌『思い出そう』を発表しました。
-
5年生は、器楽合奏『ドラゴンクエスト』、合唱『ゆうき』を発表しました。
-
後期課程(7~9年生)演劇縦割りグループは劇『かくれもの』を発表しました。
-
校歌の全校合唱(写真左)と閉会式での合唱コンクールの表彰
-
後期課程(7~9年生)モザイク画制作の縦割りグループては、1センチメートル四方の紙片を貼り合わせて、大谷翔平さんの勇姿を表現しました。
-
多目的ホールでは、教科作品展やフォト&ボランティア部の紹介コーナーが設けられました。
第1回学園祭が開催されます

現在、「Start of history ~未知の世界への第一歩」という学園祭テーマのもと、児童生徒一人ひとりが本番へ向けて練習を行っているところです。
多数の皆様のご来校を心よりお待ちしております。
※右のポスターは図書常任委員会が作成しました。
※学園祭プログラムは、以下のPDFファイルをご参照ください。
6年生の修学旅行が行われました

足寄町動物化石博物館(写真左)、川下り体験(写真中央)
ハナック(写真右)での様子
2学期がはじまりました

前期課程(1~6年生)の遠足が行われました
-
1、2年生の様子
-
1、2年生の様子
-
3、4年生の様子
-
3、4年生の様子
-
5、6年生の様子
-
5、6年生の様子
8年生の宿泊研修が行われました

硫黄山散策(左)と体験学習(中央と右)の様子
5年生の宿泊研修が行われました

パークゴルフ(左)、集合写真(中央)、凧作り(右)の様子
第1回庶路学園「大運動会」が開催されました
-
児童生徒玄関前に掲げられたテーマ
-
開会式の様子
-
徒競走(1年生)
-
徒競走(7年生)
-
綱取り(5~7年生)
-
庶路ハリケーン2018(3、4年生)
-
紅白対抗騎馬戦(8~9年生)
-
大玉ころころ(1、2年生)
-
スタンツFUSION-フュージョン-(4~6年生)
-
庶路学園ミニマラソン(7~9年生女子)
-
庶路学園ミニマラソン(7~9年生男子)
-
タンチョウソーラン(1~3年生)
-
学級対抗長縄とび(5~9年生)
-
ラッキーカラー(1、2年生)
-
ヘイお待ち!グラグラ出前競争(3、4年生)
-
選抜リレー(1~4年生選抜)
-
縦割り対抗リレー(5~9年生)
-
閉会式
9年生の修学旅行が行われました

(左から)ルスツリゾート、札幌ドーム、北海道神宮
交通安全教室が行われました

3、4年生の学習の様子
新入生歓迎会が行われました

4月6日(金曜日)に新入生歓迎会が行われました。
1年生と9年生が手をつなぎながら入場し、1年生が一人ずつ自己紹介と抱負を述べました。
校長先生と児童生徒会からの歓迎の言葉のあとは、児童生徒全員で交流ゲームを行いました。
入学式が行われました

1年生15名と7年生15名が加わり、庶路学園の児童生徒162名で新年度がスタートしました。
開校式典・開校記念式典が行われました

板谷聖一教育長(左)と湊谷美樹治校長(右)
庶路学園の開校式典は体育館で行われ、入学前の新1年生を除く2年生から9年生が参加しました。
板谷聖一教育長による開校宣言の後、新しい校旗が棚野町長から湊谷美樹治校長に授与されました。
湊谷校長の挨拶のあと、児童生徒代表の9年生が「1年生から9年生までみんなで協力し、助け合って楽しい学校生活を送ります」と誓いの言葉を述べました。
最後は全児童生徒が作詞者の目黒広幸さん、作曲者の二橋潤一さんとともに新しい校歌を披露し、新たな一歩を踏み出しました。
-
校旗授与の様子
-
校歌披露の様子
問い合わせ先
白糠町立庶路学園
- 住所 郵便番号088-0575 北海道白糠郡白糠町西庶路学園通1丁目1番地
- 電話番号 01547-5-8255
- ファクシミリ 01547-5-8257
- 電子メール shorogaku@educet04.plala.or.jp