北海道・三陸沖「後発地震注意情報」の運用が始まりました

最終更新日:2022年12月16日

北海道・三陸沖「後発地震注意報」の運用が令和4年12月16日から開始されました

北海道沖(千島海溝)や三陸沖(日本海溝)では、マグニチュード7以上の巨大地震が発生した後、東日本大震災のように、さらに大きな地震が発生した事例がされていることから、そのような地震が発生した場合、気象庁と内閣府は、その後に巨大地震(後発地震)が発生する可能性が高まっていると注意を促し、後発地震による被害を少しでも軽減するため、「北海道・三陸沖後発地震注意報」を発信して、1週間程度は、すぐに避難できるよう警戒レベルを上げて生活するよう、呼びかけが行われます。

  • 先に発生した地震を先発地震、これ以降に引き続いて発生する地震を後発地震と呼びます。
  • 実際に後発地震が発生する確率は、世界の事例を踏まえても百回に1回程度と低いものの、発生した場合には北海道から千葉県にかけての広い範囲で甚大な被害が想定されます。
  • 「北海道・三陸沖後発地震注意情報」は、後発地震の発生可能性が平時よりも相対的に高まっていることをお知らせするものであり、情報が発信されたら後発地震が必ず発生するというものではありません。
  • 先発地震を伴わず、大規模地震が突発的に発生する可能性があります。
  • 情報発信の対象とする地震の発生エリア(北海道の根室沖から岩手県の三陸沖)の外側でも、先発地震が発生した周辺では、大規模地震が発生する可能性があります。
  • 巨大地震の想定震源域

後発地震注意情報の発信条件

  •  日本海溝・千島海溝沿い巨大地震の想定震源域とその周辺で、モーメントマグニチュード7.0以上の地震が発生した場合で、地震発生から約2時間後に発信を予定 

後発地震情報が発信されたら

  • 情報が発信されてから1週間程度は、普段通りの生活や社会経済活動を継続した上で、いつもより地震の発生に注意して、家具の固定や安全な避難場所・避難経路の確認など地震への備えを再確認し、いち早く避難できるよう準備をしてください。
  • すぐに逃げられる準備
すぐに避難できる体制での就寝
  •  すぐに逃げられる服装で就寝(上着や防寒着、靴、懐中電灯などを枕元に置く)
  • 子どもや高齢者など、要配慮者と同じ部屋で就寝
  • 室内で最も安全かつ避難しやすい部屋を使用
非常持出品の常時携帯
  •  準備しておいた非常持出品を日中は常に携帯し、就寝時は枕元に置く
  • 身分証明書や貴重品は常に携帯
  • 防寒具など冬季避難の装備を手元に置く
揺れによる倒壊への備え
  •  先発地震で損壊した建物や崩れやすいブロック塀などには、できるだけ使近づかない(倒壊に巻き込まれないように行動する)
土砂災害などに注意
  •  先発地震により、土砂崩れの危険性が高まっている場所や地震発生後に津波からの避難が難しい場所には近づかない
  • 土砂崩れの恐れがある家では、崖に近い部屋での就寝は控える
緊急情報の取得体制を確保
  •  携帯電話などの緊急情報を習得できる端末の音量を普段より上げておく
  • ラジオや防災行政無線戸別受信機(防災ラジオ)を普段生活する空間に置く
日頃からの備えを再確認
  •  水や食料など備蓄品の再確認する
  •  ハザードマップなどで地域の災害リスクや避難場所・避難所、避難経路などを再確認する
  • 家具や家電などの固定、感震ブレーカーの再確認する
非常持出品(防災リュック)の例
  • 貴重品(現金、預金通帳、印鑑、免許証、健康保険証、携帯電話など)
  • 医薬品(処方薬、傷薬、感冒薬、鎮痛剤、胃腸薬、消毒薬、絆創膏、包帯など)
  • 懐中電灯、携帯ラジオ(電池は多めに用意)
  • 非常食(乾パン、缶詰、レトルト食品、飲料水、粉ミルク、離乳食など)
  • 食器類(紙皿、紙コップ、箸、スプーン、水筒、缶切り、栓抜きなど)
  • 衣類(上着、下着、雨具、防寒具)
  • 衛生用品(ウエットティッシュ、マスク、タオル、生理用品、紙おむつなど)
  • その他(携帯電話充電器、モバイルバッテリー、敷物、軍手、布テープ、ラップフィルム、ヘルメット、ライターなど)
家庭内備蓄品の例
  • 飲料水(1人1日3リットルが目安)
  • 生活用水(飲用以外の水、風呂や洗濯機、ポリタンクなどに貯水)
  • 非常食(お米、缶詰、レトルト食品、梅干し、調味料、ドライフーズ、チョコレート、アメなど)
  • 卓上コンロ、ガスボンベ、固形燃料、ライターなど
  • 毛布、寝袋、洗面用具、ドライシャンプーなど
  • バケツ、アウトドア用品など

大地震が発生したら

  • 津波は、およそ30分で白糠の海岸線に到達し、上陸後は時速40キロメートルの速さで建物などを押し流します。
  • いち早く、安全に、高い場所(津波指定避難場所など)へ逃げましょう。
高台に避難をするときは
  •  非常持出品(防災リュック)を持って速やかに高台に避難しましょう。
  • 原則、「徒歩」で避難しましょう。
  • できるだけ川沿いは避けて避難しましょう。
  • 避難の際は、お年寄りや乳幼児、病気や障がいのあるかたなどがいる家庭に、安否確認や避難の声掛けお願いします。
  • できる範囲で、お年寄りや乳幼児、病気や障がいのあるかたなどがいる家庭の避難支援をお願いします。

問い合わせ先

地域防災課 地域防災係

メールにてお問い合わせいただいた場合は、職員個人のメールアドレスより返信されます。

  • 電話番号 01547-2-2171(内線番号:222番)